1F新館特集コーナー「古典芸能・落語」本リスト | ||||
NO | タイトル | 著者 | 配架場所 | 請求記号 |
1 | 落語と歩く | 田中敦 | 3階 文庫・新書 | 080/IW1F/V.1642 |
2 | 歌舞伎 : 家と血と藝 | 中川右介 | 3階 文庫・新書 | 080/KO1A/V.2221 |
3 | 江戸落語 : 誕生と発展 | 延広真治 | 3階 文庫・新書 | 080/KO1B/V.2044 |
4 | 俳句と暮らす | 小川軽舟 | 4階 文庫・新書 | 080/TY1A/V.2412 |
5 | 能・文楽・歌舞伎 | ドナルド・キーン | 4階 図書 | 085/KE1/V.6 |
6 | 神楽と出会う本 | 三上敏視 | 3階 図書 | 397/MI11 |
7 | 英訳付き1冊でわかる日本の古典芸能 = A bilingual guide to Japanese traditional performing arts | 中村雅之著 ; Jeffrey Hunter訳 | 2階 図書 | 790.9/NA4 |
8 | 「日本の伝統」の正体 | 藤井青銅 | 3階 図書 | 390.9/HU7 |
9 | 能・狂言 | 岡田利規 | 2階 図書 | 850.88/IK1/V.10 |
10 | 落語の種あかし | 中込重明 | 2階 図書 | 791/NA4 |
11 | 映画のなかの古典芸能 | 神山彰, 児玉竜一 | 2階 図書 | 791/SI4/V.13 |
12 | 落語進化論 | 立川志らく | 2階 図書 | 791/TA11 |
13 | 能・狂言を学ぶ人のために | 林和利編 | 2階 図書 | 792/HA6A |
14 | 変貌する時代のなかの歌舞伎 : 幕末・明治期歌舞伎史 | 日置貴之 | 2階 図書 | 792/HI7 |
15 | 能にアクセス | 井上由理子 | 2階 図書 | 792/IN1 |
16 | あらすじで読む名作文楽50 | 高木秀樹 | 2階 図書 | 792/TA18 |
17 | 歌舞伎ちょっといい話 | 戸板康二 | 2階 図書 | 792/TO2C |
18 | 歌舞伎の見方 | 渡辺保 | 2階 図書 | 792/WA7A |
19 | 市川染五郎と歌舞伎に行こう! | ユニゾン/企画編集 | 2階 図書 | 792/YU2 |
20 | 経験としての物語 : 人形浄瑠璃の世界 | 河村望 | 2階 図書 | 852/KA7 |
21 | 漫才と落語 | 中丸宣明 | 3階 図書 | 955.4/YU3/V.67 |
1月新館特集コーナー「お菓子」本リスト | ||||
NO | タイトル | 著者 | 配架場所 | 請求記号 |
1 | お菓子とビール | モーム作 ; 行方昭夫訳 | 2階 文庫・新書 | 080/IW1cc/V.254/14 |
2 | 京の和菓子 : 暮らしを彩る四季の技 | 辻ミチ子 | 4階 文庫・新書 | 080/TY1A/V.1806 |
3 | チョコレートの世界史 : 近代ヨーロッパが磨き上げた褐色の宝石 | 武田尚子 | 4階 文庫・新書 | 080/TY1A/V.2088 |
4 | お菓子でたどるフランス史 | 池上俊一 | 3階 図書 | 394/IK4A |
5 | 自由が丘スイーツ物語 : ケーキで人を幸せにする街 | 阿古真理 | 4階 図書 | 642.7/AK1 |
6 | Chocolate : food of the Gods | edited by Alex Szogyi ; foreword by Herman A. Berliner | 4階 図書 | 642.7/CH1 |
7 | 童話の中のお菓子たち | クリームドリームズ編 | 4階 図書 | 642.7/CR1 |
8 | 王のパティシエ : ストレールが語るお菓子の歴史 | ピエール・リエナール [ほか] 著 ; 塩谷祐人訳 | 4階 図書 | 642.7/LI1 |
9 | 事典和菓子の世界 | 中山圭子 | 4階 図書 | 642.7/NA1 |
10 | 西洋菓子彷徨始末 : 洋菓子の日本史 | 吉田菊次郎 | 4階 図書 | 642.7/YO2C |
11 | チョコレートの科学 | 大澤俊彦 [ほか] 著 | 4階 図書 | 674/OS1 |
12 | 砂糖の文化誌 : 日本人と砂糖 | 伊藤汎監修 | 4階 図書 | 674/YA7 |
13 | 油脂のおいしさと科学 : メカニズムから構造・状態、調理・加工まで | 山野善正監修 | 4階 図書 | 675/EN1 |
14 | Sugar and other stories | A.S. Byatt | 2階 図書 | 823/BY1 |
15 | 和の菓子 | 高岡一弥アートディレクション ; 高橋睦郎選と文 ; 与田弘志写真 ; 宮下惠美子, リー・ガーガ英訳 | 4階 図書 | 642.7/TA2 |
16 | あめ細工 : 製菓技術教本 | 吉田菊次郎 | 4階 図書 | 642.7/YO2 |
17 | 現代洋菓子全書 : 菓子、ケ-キ、ペストリ-、デザ-ト、氷菓 | W.J.ファンス編 ; 小野村正敏訳 | 4階 図書 | 642.7/FA1 |
18 | 砂糖入門 | 斎藤祥治, 内田豊, 佐野寿和共著 | 4階 図書 | 674/SA11 |
19 | 菓子の事典 | 小林彰夫,村田忠彦 | 4階 図書 | 642.7/KO1 |
20 | 洋菓子の工芸技法 : 製菓技術教本 | 吉田菊次郎 | 4階 図書 | 642.7/YO2A |
21 | チョコレートの真実 | キャロル・オフ著 ; 北村陽子訳 | 4階 図書 | 674/OF1 |
22 | Charlie and the chocolate factory | Roald Dahl ; illustrated by Quentin Blak | 4階 図書 | J/DA7G |
23 | 源氏の由可里 | 吉川冬季子 | 4階 図書 | 642.7/YO1 |
12月新館特集コーナー「食の安全」本リスト | |||
NO | タイトル | 配架場所 | 請求記号 |
1 | 食の安全性 : 産地偽装から風評被害まで | 4階 図書 | 018.6/NI2H |
2 | 食をめぐるほんとうの話 | 3階 文庫・新書 | 080/KO1A/V.2342 |
3 | 食べ物のことはからだに訊け! : 健康情報にだまされるな | 4階 文庫・新書 | 080/TI1A/V.1109 |
4 | 「リスク」の食べ方 : 食の安全・安心を考える | 4階 文庫・新書 | 080/TI1A/V.982 |
5 | 食べ物の声を聴け! | 3階 図書 | 394/UO1A |
6 | フードトラップ : 食品に仕掛けられた至福の罠 | 4階 図書 | 613.1/MO4 |
7 | 旬の野菜の栄養事典 : 春夏秋冬おいしいクスリ | 4階 図書 | 613.1/EK1 |
8 | 食環境科学入門 : 食の安全を環境問題の視点から | 4階 図書 | 628/MI11A/V.7 |
9 | 食品被害を防ぐ事典 : 20世紀食品被害事件を総括する | 4階 図書 | 613.1/HU11B |
10 | 食品表示の罠 | 4階 文庫・新書 | 080/TI1A/V.1117 |
11 | 食の視点 : 日本人の食生活を考える | 4階 図書 | 613.1/IM3 |
12 | 食の未来を考える | 4階 図書 | 613.1/IW8/V.3 |
13 | 食品の安全性と衛生管理 : 食べ物と健康 | 4階 図書 | 613.1/KA22 |
14 | 食品の安全と企業倫理 : 消費者の権利を求めて | 4階 図書 | 613.1/KA23 |
15 | “食の安全"はどこまで信用できるのか : 現場から見た品質管理の真実 | 4階 図書 | 613.1/KA27 |
16 | 食の安全 : 政治が操るアメリカの食卓 | 4階 図書 | 613.1/NE2A |
17 | 食の安全を求めて : 食の安全と科学 | 4階 図書 | 613.1/NI23 |
18 | 食の安全はこう守る : 放射能汚染からTPPまで | 4階 図書 | 613.1/OG2 |
19 | ほんとうの「食の安全」を考える : ゼロリスクという幻想 | 4階 図書 | 613.1/UN2 |
20 | 体の中の異物「毒」の科学 : ふつうの食べものに含まれる危ない物質 | 4階 図書 | 615.9/KO2 |
21 | アメリカ産牛肉から、食の安全を考える | 4階 図書 | I/B/V.696 |
11月新館特集コーナー「平成と明治150年 後半」本リスト | ||||
平成 | ||||
NO | タイトル | 著者 | 配架場所 | 請求記号 |
1 | 皇太子と雅子妃の運命 : 平成皇室大論争 | 文藝春秋編 | 3階 文庫・新書 | 080/BU1/V.742 |
2 | 平成経済事件の怪物たち | 森功 | 3階 文庫・新書 | 080/BU1/V.952 |
3 | 平成落語論 : 12人の笑える男 | 瀧口雅仁 | 3階 文庫・新書 | 080/KO1A/V.1980 |
4 | 平成宗教20年史 | 島田裕巳 | 4階 図書 | 299/SI4 |
5 | 開発主義の暴走と保身 : 金融システムと平成経済 | 池尾和人 | 3階 図書 | 332/IK2 |
6 | 昭和の食 | 石毛直道 [ほか] 編 | 3階 図書 | 394/IS1D |
7 | 「日本が変わってゆく」の論 | 橋本治 | 3階 図書 | 854.3/HA11C/V.3 |
8 | 皇室百年事件録 : 1912〜2012 : 明治の終焉から平成まで、皇室を取り巻く49の事件の真相とは!? | 『歴史読本』編集部編 | 3階 図書 | 920.1/SI1 |
9 | 天皇・天皇制をよむ | 歴史科学協議会編 | 3階 図書 | 920.11/RE2 |
10 | 年表昭和・平成史 : 1926-2011 | 中村政則, 森武麿編 | 4階 岩波ブックレット | I/B/V.844 |
明治 | ||||
NO | タイトル | 著者 | 配架場所 | 請求記号 |
11 | オッペケペー節と明治 | 永嶺重敏 | 3階 文庫・新書 | 080/BU1/V.1155 |
12 | 夏目漱石と西田幾多郎 : 共鳴する明治の精神 | 小林敏明 | 3階 文庫・新書 | 080/IW1F/V.1667 |
13 | 欧化と国粋 : 明治新世代と日本のかたち | ケネス・B・パイル [著] ; 松本三之介監訳 ; 五十嵐暁郎訳 | 3階 文庫・新書 | 080/KO1B/V.2174 |
14 | 華族誕生 : 名誉と体面の明治 | 浅見雅男 | 3階 文庫・新書 | 080/KO1B/V.2275 |
15 | 明治の青年とナショナリズム : 政教社・日本新聞社の群像 | 中野目徹 | 3階 図書 | 320.9/NA14 |
16 | 『言海』と明治の日本語 | 今野真二 | 3階 図書 | 453/KO4 |
17 | 犬たちの明治維新 : ポチの誕生 | 仁科邦男 | 4階 図書 | 599/NI4 |
18 | 読まれなかった「明治」 : 新しい文学史へ | 日本文学協会近代部会編 | 2階 図書 | 850.9/NI20A |
19 | 負けない女の生き方◇217の方法 : 明治・大正の女作家たち | 渡辺澄子 | 3階 図書 | 928/WA10 |
20 | 明治維新の経済過程 | 明治維新史学会編 | 3階 図書 | 955.3/ME1D/V.8 |
21 | 明治の政治家と信仰 : クリスチャン民権家の肖像 | 小川原正道 | 3階 図書 | 955/YO4D/V.363 |
22 | 幕末の海軍 : 明治維新への航跡 | 神谷大介 | 3階 図書 | 955/YO4D/V.459 |
10月特集コーナー 「平成と明治150年」前半 本リスト | |||
平成 | |||
NO | タイトル | 配架場所 | 請求記号 |
1 | 平成デモクラシー史 | 4階 文庫・新書 | 080/TI1A/V.1299 |
2 | 平成人 : フラット・アダルト | 3階 文庫・新書 | 080/BU1/V.611 |
3 | 平成不況の本質 : 雇用と金融から考える | 3階 文庫・新書 | 080/IW1F/V.1344 |
4 | 女性たちの平成不況 : デフレで働き方・暮らしはどう変わったか | 3階 図書 | 396/HI8 |
5 | 平成の家族と食 | 4階 図書 | 642/SI12 |
6 | 今どきコトバ事情 : 現代社会学単語帳 | 3階 図書 | 452/IN1 |
7 | 現代人は救われ得るか : 平成の思想と文芸 | 2階 図書 | 854.3/HU11A |
8 | 平成の天皇制とは何か : 制度と個人のはざまで | 3階 図書 | 321/YO4 |
9 | 明治・大正・昭和天皇の生涯 | 3階 図書 | 920.11/SI1 |
10 | 昭和天皇の戦い : 昭和二十年一月〜昭和二十六年四月 | 3階 図書 | 920.11/SY1G |
11 | 政治・経済 : 明治→平成 | 3階 図書 | 955.4/GY1/V.1 |
明治 | |||
NO | タイトル | 配架場所 | 請求記号 |
12 | 明治詩話 | 2階 文庫・新書 | 080/IW1ee/V.199/1 |
13 | 明治国家をつくった人びと | 3階 文庫・新書 | 080/KO1A/V.2212 |
14 | 王政復古 : 天皇と将軍の明治維新 | 3階 文庫・新書 | 080/KO1A/V.2462 |
15 | 明治天皇 | 4階 図書 | 085/KE1/V.12 |
16 | 明治国家形成と華族 | 3階 図書 | 323/KU14 |
17 | 明治期の旧藩主家と社会 : 華士族と地方の近代化 | 3階 図書 | 323/UT4 |
18 | 日本のラベル : 明治大正昭和 | 4階 図書 | 655/MI3 |
19 | 明治天皇邦を知り国を治める : 近代の国見と天皇のまなざし | 3階 大型 | 920.11/ME1K |
20 | 明治維新の新視角 : 薩摩からの発信 | 3階 図書 | 955.3/ME1C |
21 | 明治維新とナショナリズム : 幕末の外交と政治変動 | 3階 図書 | 955.3/MI11 |
22 | 明治の表象空間 | 3階 図書 | 955.4/MA18 |
2018年9月 図書館新館特集コーナー 「秋の展示会」 本リスト | |||
正倉院 | |||
NO | タイトル | 請求記号 | 配架場所 |
1 | 正倉院宝物の歴史と保存 | 709.5/YO1 | 2階 図書 |
2 | 正倉院染織品の研究 | 743/OG2 | 2階 図書 |
3 | シルクロード紀行 : 正倉院へとつづく道 | 910.9/YO5 | 3階 図書 |
4 | 正倉院文書入門 | 080/KA2/ V.55 | 4階 図書 |
5 | 奇蹟の正倉院宝物 : シルクロードの終着駅 | 709.5/YO1A | 2階 図書 |
6 | 正倉院宝物の世界 | 955/YA11A/V.74 | 3階 図書 |
7 | 正倉院ガラスは何を語るか : 白琉璃碗に古代世界が見える | 080/TY1A/V.2025 | 4階 文庫・新書 |
東山魁夷 | |||
NO | タイトル | 請求記号 | 配架場所 |
8 | もっと知りたい東山魁夷 : 生涯と作品 | 708/TO7/ V.23 | 2階 図書 |
9 | 日本の美を求めて | 080/KO1B/V.95 | 3階 文庫・新書 |
10 | わが遍歴の山河 | 750.4/HI2 | 2階 図書 |
藤田嗣治 | |||
NO | タイトル | 請求記号 | 配架場所 |
11 | もっと知りたい藤田嗣治 : 生涯と作品 | 708/TO7/ V.57 | 2階 図書 |
12 | 近代日本と仏蘭西 : 10人のフランス体験 | 327/MI8 | 3階 図書 |
太陽の塔 | |||
NO | タイトル | 請求記号 | 配架場所 |
13 | 岡本太郎 : 「太陽の塔」と最後の闘い | 757.5/HI7 | 2階 図書 |
14 | 万博と戦後日本 | 080/KO1B/V.2061 | 3階 文庫・新書 |
15 | 戦争と万博 | 709/SA4A | 2階 図書 |
プラド美術館 | |||
NO | タイトル | 請求記号 | 配架場所 |
16 | プラド美術館 | 708/BU1 | 2階 大型 |
17 | もっと知りたいベラスケス : 生涯と作品 | 708/TO7/ V.74 | 2階 図書 |
18 | ベラスケス : 宮廷のなかの革命者 | 080/IW1F/V.1721 | 3階 文庫・新書 |
プーシキン美術館展 | |||
NO | タイトル | 請求記号 | 配架場所 |
19 | シャガール : 巨匠の帰還 : 1987年・モスクワ・プーシキン美術館「シャガール生誕100年記念展」カタログ より | 757.4/CH1/b | 2階 大型 |
20 | プーシキン美術館所蔵日本美術品図録 = Catalogue of Japanese art in The Pushkin State Museum of Fine Arts | 709.5/KO5/V.1 | 2階 大型 |
いわさきちひろ | |||
NO | タイトル | 請求記号 | 配架場所 |
21 | いわさきちひろの青春 | 927/IW1 | 3階 図書 |
22 | にじいろの童画集 : 初期童画集 | 755/IW1A/V.7 | 2階 図書 |
23 | 窓ぎわのトットちゃん | J/KU5 | 2階 図書 |
エッシャー | |||
NO | タイトル | 請求記号 | 配架場所 |
24 | 無限を求めて : エッシャー、自作を語る | 760.4/ES1 | 2階 図書 |
25 | 絵のパラドクスと言葉のパラドクス | 608/IW1/V.21 | 4階 図書 |
7-8月新館特集コーナー「台湾」本リスト | ||||
NO | タイトル | 著者 | 配架場所 | 請求記号 |
1 | ビカミング「ジャパニーズ」 : 植民地台湾におけるアイデンティティ形成のポリティクス | レオ・チン | 3階 図書 | 955.7/TI1 |
2 | 民俗学・台湾・国際連盟 : 柳田國男と新渡戸稲造 | 佐谷眞木人 | 4階 図書 | 080/KO1C/V.591 |
3 | 台湾とは何か | 野嶋剛 | 4階 文庫・ 新書 | 080/TI1A/V.1185 |
4 | 現代台湾を知るための60章 | 亜洲奈みづほ | 3階 図書 | 304/AS6 |
5 | 中国・台湾における日本像 : 映画・教科書・翻訳が伝える日本 | 弓削俊洋 | 3階 図書 | 327/YU2 |
6 | 台湾の政治 : 中華民国台湾化の戦後史 | 若林正丈 | 3階 図書 | 320.9/WA6 |
7 | 台湾における「日本」イメージの変化、1945-2003 : 「哈日 (ハーリ) 現象」の展開について | 李衣雲 | 3階 図書 | 327/RI4 |
8 | 台湾映画 : 台湾の歴史・社会を知る窓口 | 小山三郎 | 2階 図書 | 791/KO6 |
9 | 台湾の社会福祉 : 歴史・制度・実践 | 宮本義信 | 3階 図書 | 360.8/MI1N/V.25 |
10 | 台湾原住民族の音楽と文化 | 下村作次郎 [ほか] 編 | 3階 図書 | 390/SI5 |
11 | 中国・台湾における日本語教育をめぐる研究と実践 | 木山三佳 [ほか] 編著 | 3階 図書 | 450.7/KI3 |
12 | 台湾語会話集 : 日本語・英語対照 | 泰流社編集部/編 | 3階 図書 | 467/TA1 |
13 | 台湾語 | 村上嘉英 | 3階 図書 | 468/MU1 |
14 | 中国の庭、台湾の庭 : 拙政園・留園・林家花園 | 緒方賢一 | 2階 図書 | 712/OG1 |
15 | 新編台湾映畫 : 社会の変貌を告げる (台湾ニューシネマからの)30年 | 小山三郎 [ほか] | 2階 図書 | 791/KO6A |
16 | 台湾新文学史 | 陳芳明著 ; 下村作次郎 [ほか] 訳 | 2階 図書 | 860.9/TI1/V.1 |
17 | 台湾のモダニズム | 水谷真紀 | 3階 図書 | 955.4/YU3/V.84 |
18 | かれらの日本語 : 台湾「残留」日本語論 | 安田敏朗 | 3階 図書 | 450/YA3 |
19 | 台湾現代史 : 二・二八事件をめぐる歴史の再記憶 | 何義麟 | 3階 図書 | 955.7/KA1 |
20 | 台湾を知る : 台湾国民中学歴史教科書 | 国立編訳館/主編 ; 蔡易達,永山英樹/訳 | 3階 図書 | 955.7/KO3 |
21 | 台湾と日本 : 激動の時代を生きた人びと | 大谷渡 | 3階 図書 | 955.7/OT1 |
22 | 台湾海峡一九四九 | 龍應台著 ; 天野健太郎訳 | 3階 図書 | 955.7/RY1 |
2018年6月特集コーナー 「沖縄」 本リスト | |||
NO | タイトル | 請求記号 | 配架場所 |
1 | 沖縄の70年 : フォト・ストーリー | 080/IW1F/V.1543 | 3階 文庫・新書 |
2 | 日本にとって沖縄とは何か | 080/IW1F/V.1585 | 3階 文庫・新書 |
3 | 新書沖縄読本 | 080/KO1A/V.2092 | 3階 文庫・新書 |
4 | 沖縄が問う日本の安全保障 | 327/SI19 | 3階 図書 |
5 | 暮らして見た普天間 : 沖縄米軍基地問題を考える | 327/UE4 | 3階 図書 |
6 | 沖縄の英語教育と米軍基地 : フェンスのうちと外での外国語学習 | 372.7/SI9 | 3階 図書 |
7 | 出来事の残響 : 原爆文学と沖縄文学 | 850.9/MU5 | 2階 図書 |
8 | 沖縄県の歴史散歩 | 915.5/YA6A/V.47 | 3階 図書 |
9 | 奄美・沖縄女のことわざ | 955.56/DA1/V.19 | 3階 図書 |
10 | 対話沖縄の戦後 : 政治・歴史・思考 | 955.56/KO6 | 3階 図書 |
11 | 証言で学ぶ「沖縄問題」 : 観光しか知らない学生のために | 955.56/MA6 | 3階 図書 |
12 | 沖縄を知る事典 | 955.56/OK5 | 3階 図書 |
13 | 概説沖縄の歴史と文化 | 955.56/OK6 | 3階 図書 |
14 | 沖縄戦、米軍占領史を学びなおす : 記憶をいかに継承するか | 955.56/OK7 | 3階 図書 |
15 | 沖縄戦の真実と歪曲 | 955.56/OS1 | 3階 図書 |
16 | 沖縄からはじまる | 955.56/OT1D | 3階 図書 |
17 | 沖縄現代政治史 : 「自立」をめぐる攻防 | 955.56/SA3 | 3階 図書 |
18 | 沖縄に向き合う : まなざしと方法 | 955.56/SY1/V.1 | 3階 図書 |
19 | これならわかる沖縄の歴史Q&A | 955.56/UM1 | 3階 図書 |
20 | ジープと砂塵 : 米軍占領下沖縄の政治社会と東アジア冷戦1945-1950 | 955.56/WA1 | 3階 図書 |
21 | 沖縄の基地の間違ったうわさ : 検証 34個の疑問 | I/B/V.962 | 4階 岩波ブックレット |
22 | アートで平和をつくる : 沖縄・佐喜眞美術館の軌跡 | I/B/V.904 | 4階 岩波ブックレット |
図書館新館5月特集コーナー「異界へのまなざし」本リスト | |||
日常のそばにある「異界」: 幻想と現代詩 | |||
タイトル | 配架場所 | 請求記号 | |
1 | アメリカ現代詩の一面 | 2階 図書 | 811/YA1 |
2 | アメリカの現代詩 : 後衛詩学の系譜 | 2階 図書 | 811/II1 |
3 | アメリカ詩の世界 : 成立から現代まで | 2階 図書 | 811/NI1 |
4 | 二〇世紀アメリカ文学を学ぶ人のために | 2階 図書 | 810.9/YA2B |
5 | 今を生きるための現代詩 | 3階 文庫・新書 | 080/KO1A/V.2209 |
6 | 近現代詩を学ぶ人のために | 2階 図書 | 851.6/WA1 |
7 | 詩のレッスン : 現代詩一〇〇人・21世紀への言葉の冒険 | 2階 図書 | 851.6/IR1 |
夢見手との出会い: 精神分析の経験 | |||
タイトル | 配架場所 | 請求記号 | |
8 | 夢分析入門 | 4階 図書 | 137.6/TA1 |
9 | 夢の事典 | 4階 図書 | 137.6/NI1 |
10 | 夢の精神分析 : 忘れられた言語 | 4階 図書 | 137.6/FR1/C.2 |
11 | 夢の科学 : そのとき脳は何をしているのか? | 4階 図書 | 137.6/HO1A |
12 | 精神分析と現実界 : フロイト/ラカンの根本問題 | 4階 図書 | 137.4/TA3 |
13 | 夢、夢見ること | 4階 図書 | 137.4/MA8A |
異界からの帰還: 神話、ファンタジーから考える | |||
タイトル | 配架場所 | 請求記号 | |
14 | いまファンタジーにできること | 2階図書 | 809/LE2 |
15 | 見えない世界の物語 : 超越性とファンタジー | 4階 図書 | 080/KO1C/V.573 |
16 | ファンタジー・ブックガイド | 2階 図書 | 809/IS2 |
17 | ファンタジーの魔法空間 | 2階 図書 | 809/IT1A |
18 | ファンタジー文学案内 | 2階 図書 | 809/UN1 |
19 | ファンタジーとジェンダー | 2階 図書 | 809/TA6 |
20 | ナルニア国物語 : 夢と魔法の別世界ファンタジー・ガイド | 2階 図書 | 809/KA4 |
私の中の「異界」に出会う: 民俗学の世界から | |||
タイトル | 配架場所 | 請求記号 | |
21 | 驚きの介護民俗学 | 3階 図書 | 361/MU5 |
22 | 介護民俗学へようこそ! : 「すまいるほーむ」の物語 | 3階 図書 | 361/MU5A |
2018年4月特集コーナー 「ストレスとの付き合い方」 本リスト | |||
タイトル | 請求記号 | 配架場所 | |
1 | さよなら、ストレス 誰にでもできる最新「ご機嫌」メソッド | 080/BU1/V.1098 | 3階 文庫・新書 |
2 | 「認められたい」の正体 : 承認不安の時代 | 080/KO1A/V.2094 | 3階 文庫・新書 |
3 | 「脳疲労」社会 ストレスケア病棟からみえる現代日本 | 080/KO1A/V.2349 | 3階 文庫・新書 |
4 | 汗はすごい 体温、ストレス、生体のバランス戦略 | 080/TI1A/V.1264 | 4階 文庫・新書 |
5 | ストレスのはなし : メカニズムと対処法 | 080/TY1A/V.2432 | 4階 文庫・新書 |
6 | からだの不調 | 139.2/OK3/V.2 | 4階 図書 |
7 | ストレス・マネジメント入門 自己診断と対処法を学ぶ : stress management | 139/NA16 | 4階 図書 |
8 | ストレス学ハンドブック | 612/MA13 | 4階 図書 |
9 | 化粧する脳 | 612/MO8C | 4階 図書 |
10 | ストレスの生物学 ストレス応答の分子メカニズムを探る | 612/MU1 | 4階 図書 |
11 | 心の多様性 : 脳は世界をいかに捉えているか | 612/NA17 | 4階 図書 |
12 | 学校、職場、地域におけるストレスマネジメント実践マニュアル | 612/SI9 | 4階 図書 |
13 | ストレスとはなんだろう : 医学を革新した「ストレス学説」はいかにして誕生したか | 612/SU11 | 4階 図書 |
14 | 心や意識は脳のどこにあるのか | 612/WA6 | 4階 図書 |
15 | ココロとカラダが気持よくなる100+1 | 613.3/HO2 | 4階 図書 |
16 | かんたんツボbook : すぐ効く、よく効く ツボ刺激とエクササイズで気になる症状に即効アタック! | 613.3/KY2 | 4階 図書 |
17 | 脳と気持ちの整理術 : 意欲・実行・解決力を高める | 613.3/TU5A | 4階 図書 |
18 | 健康格差社会 : 何が心と健康を蝕むのか | 613/KO18 | 4階 図書 |
19 | ひと相手の仕事はなぜ疲れるのか 感情労働の時代 | 613/TA8 | 4階 図書 |
20 | こころを癒すノート : トラウマの認知処理療法自習帳 | 617.8/IT2 | 4階 図書 |
21 | 不安のメカニズム : 完全版 : ストレス・不安・恐怖を克服し人生を取り戻すためのセルフヘルプガイド | 617.8/WE6 | 4階 図書 |
22 | 疲れない体をつくる「和」の身体作法 能に学ぶ深層筋エクササイズ | 796/YA24A | 2階 図書 |
昨年から今年にかけて、国立西洋美術館の「北斎とジャポニスム」や神戸市立博物館の「ボストン美術館の至宝展」など、日本の芸術が西洋に与えた影響に焦点をあてた展覧会が開催されました。今年は「ジャポニスム2018」と銘打って、伊藤若冲展がパリで開催されるようです。みなさんがこの春休みに楽しめるジャポニズム関連の美術展と言えば、京都国立近代美術館「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」や箱根ラリック美術館「ラリックの花鳥風月」でしょうか。
2月と3月の特集コーナーには、北斎、広重、ゴッホ、クリムトなどの美術方面からはもちろん、哲学、文学、ファッションなど、さまざまな角度から「ジャポニズム」をとらえた図書を選びました。まだまだ寒いこの季節、きれいな図版を眺めながらジャポニズムに親しんでみてください。
「こんな本どうでしょう?」コーナーは、2月9日~25日まで韓国の平昌で開催の冬季オリンピックを記念して、オリンピックの歴史や出場経験者の著書、写真集などを展示しています。観戦の合間にぜひどうぞ。
新しい年2018年が始まりました。図書館スタッフ一同、今年も皆さんをお待ちしています。どうぞご利用ください。
新年最初の特集コーナーは、今年の抱負の一案として英語学習を考えてみては、という提案です。じっくり時間をかけて学ぶつもりで、おもしろそうな本を手に取るところから始めてみるのはいかがでしょうか。
英文学科の中村先生、奥村先生、田辺先生による『踏み出せ!通訳・翻訳の世界』は、通訳や翻訳に興味のある人の背中を押してくれるのでは。『話すための英語力』なら、留学や就職の英会話を磨くきっかけがつかめるかもしれません。『映画で学ぶ英語学』でおしゃれな言い回しを見つけたり、『英語となかよくなれる本』で苦手意識を克服したり、取り組み方はさまざまです。自分のペースでゆっくり楽しく英語に挑戦してみませんか。
「こんな本どうでしょう?」コーナーには、戌年にちなんで「人と共に歩む犬たち」と題して犬についての図書を選びました。知らず知らず笑顔になってしまうもの、思わず涙がこぼれてしまうもの、人間のそばにずっといてくれる犬たちのことをもっともっと知ってください。
北欧という時、それはノルウェー、スウェーデン、フィンランド、デンマーク、アイスランドを指すだけでなく、バルト三国やグリーンランド、そしてイギリス、アイルランドを含むかなり広範囲の名称として使われる場合もあるようです。
ムーミン、ニルス、ピッピなど昔から人気の物語の主人公を思い浮かべるとともに、最近ではインテリアデザインや充実した福祉政策の面からも注目を集める地域、というのが北欧の印象でしょうか。
図書館発行“Elle le lit”でも紹介した『オーロラ』、歴史を扱った『北欧悲史』、福祉に関心のある人のためには『北欧のノーマライゼーション』、カレル・チャペックの『北欧の旅』、「叫び」を描いたノルウェーの画家『ムンク』、レトロな写真が楽しい『北欧料理』。今月はいろいろな角度から北欧をとらえた展示をしています。冬休み特別貸出を利用してお気に入りの1冊をゆっくり楽しんでみてください。
「こんな本どうでしょう?」コーナーには、卒業生の松岡享子さんが『くまのパディントン』を翻訳出版されてから50年を記念して、楽しい図書を並べてみました。子どもの頃に親しんだパディントンと再会しに、また卒業生の仕事として作品を再発見しに、ぜひ足を運んでほしいと思っています。
1517年10月31日、ドイツの修道士マルティン・ルターは「95カ条の論題」という質問状をヴィッテンベルク教会の扉に掲示しました。ここから宗教改革運動が始まります。それから500年の今年、ドイツだけでなく、世界各地で祝典や記念行事が催されています。
『ルター自伝』、『はじめてのルター』や『ルターと宗教改革』でルター本人について知るのもよし、時代背景を知るために『宗教改革とその時代』や『ルター時代のザクセン』を手に取るのもよし、宗教強調週間のある11月にキリスト教の歴史に少し近づいてみませんか。『ルターからバッハへの二百年』、『デューラー』、『宗教改革の女性たち』などは、宗教改革が宗教以外にも多方面に影響を及ぼしたことを知るきっかけになるかもしれません。
図書館本館では、1534年にルターがラテン語からドイツ語に翻訳した聖書の復刻版など、関連した資料の展示をしています。また音楽学部図書室でも宗教改革にまつわる音楽CDを聴くことができますので、足を運んでください。
「こんな本どうでしょう?」コーナーには、「ロシア革命100年」を記念した図書を並べました。世界史の授業で習った記憶はあるものの・・・という人が多いと思いますが、この機会にぜひロシア革命についても知ってください。
だんだん「リケジョ」の時代になりつつあるとは言え、理系というと、女性が苦手な分野という印象があります。確かに男性に比べれば女性科学者の数はまだまだ少ないですが、科学史における彼女たちの貢献は決して小さくはありません。研究と家庭を両立させて活躍する女性たちもたくさんいます。
今月は、人間科学部の西田先生と図書館員がおすすめする女性科学者に関する図書を集めました。ハリエット・ブルックス、レイチェル・カーソン、ロザリンド・フランクリン、日本人では米沢富美子、猿橋勝子、そして小保方晴子まで、それぞれの科学者の生き方に触れてみませんか。また、『光できらめく理系女性たち:理想のワークライフバランスを目指して』、『なぜ理系に進む女性は少ないのか?:トップ研究者による15の論争』、『科学を選んだ女性たち:おもしろそうでワクワク、探求心ウキウキ』、『理系の女の生き方ガイド―女性研究者に学ぶ自己実現法』なども並べています。理系の人、科学大好きな人はもちろん、そうでない人もぜひご覧ください。
「こんな本どうでしょう?」コーナーにも、女性科学者と言えば一番に名前が浮かぶマリー・キュリー(キュリー夫人)に関する図書を選んでみました。彼女の波乱万丈の人生について読んでみてください。
今月は夏目漱石生誕150年を記念した展示です。
漱石と言えば日本を代表する明治の文豪、『吾輩は猫である』、『坊ちゃん』、教科書でお馴染みの『こころ』など作品も数多く、『それから』や『夢十夜』をはじめ、映画になったものもたくさんあります。昨年放映された漱石夫妻を描いたドラマ「夏目漱石の妻」も好評だったようです。
読んだことがない、という人はこの機会に、もう読みました、という人は英訳で改めて挑戦してみませんか。あまりにも有名で何から手をつけていいのか、という人は『男漱石を女が読む』、『日本人が知らない夏目漱石』、『夏目漱石の純愛不倫文学』、『夏目漱石の手紙に学ぶ伝える工夫』などはいかがでしょうか。
「こんな本どうでしょう?」コーナーには、同じく生誕150年、夏目漱石と同級生の正岡子規と南方熊楠に関する図書を並べています。漱石と同じ時代を駆け抜けたふたりについても、ぜひご覧ください。
19世紀初頭に活躍した英国の小説家、英文学科の人にはお馴染みのJane Austen(ジェイン・オースティン)が亡くなって今年で200年。これを記念して、7月と8月はジェイン・オースティンに関する展示です。彼女の作品はもちろん、『ジェイン・オースティンファッション』、『ジェイン・オースティン料理読本』といった図書や、読みやすい多読の洋書も選びました。何度も映画化された『高慢と偏見』、『エマ』のほか、彼女の主要作品の『マンスフィールド・パーク』、『ノーサンガー僧院』、『分別と多感』(「いつか晴れた日に」に改題)などもスクリーンで観たことがあるかもしれません。まだ作品を読んだことがない、という人も夏休みにゆっくり読んでみませんか。
本館では、1930年代の卒業生が執筆したオースティンに関する卒業論文と同時期に出版されたオースティン関連の図書を展示していますので、ぜひこちらもご覧ください。
今年は神戸開港150年でもあります。そこで「こんな本どうでしょう?」コーナーには、神戸港や外国人居留地に関する図書を選びました。150年前と言えば大きく時代が転換した明治維新の頃、神戸女学院の創立者イライザ・タルカット先生、ジュリア・ダッドレー先生が神戸に到着された時代に思いを馳せてみませんか。
新年度が始まって、はや2ケ月が過ぎました。みなさんは、授業の準備や課題に取り組む
忙しい日々でしょうか。今月は、プロジェクト科目「ひと・まち・文学」、
「神戸女学院を創る」(Bクラス)に関連した展示です。
「ひと・まち・文学」の舞台は、琵琶湖南東部、紫式部ゆかりの石山寺、本学院に関係の深いW.M.ヴォーリズが暮らした近江八幡、織田信長築城の安土城などなど。作品が生まれた場所とそこで生きる人々を通して文学を見つめる、授業担当の先生方による選書です。
「神戸女学院を創る」(Bクラス)では、神戸女学院が神戸山本通りから岡田山へ移転した歴史や国の重要文化財に指定されている岡田山キャンパス校舎群について学びます。
現地を探訪する前に知識を深められるよう、校舎の設計者W.M.ヴォーリズの著作や建築物に関する図書を中心に、授業担当の先生方が選書してくださいました。
それぞれ図書館スタッフのおすすめ本も並んでいますので、授業を履修している人もそうでない人も、ぜひ、手に取って読んでみてください。
「こんな本どうでしょう?」コーナーは、ハリー・ポッターシリーズ出版20周年を記念して、原書を中心に英文学科のMcCullough先生おすすめの図書などを展示しています。
ハリー・ポッターを好きならこんな本も読んでみては、と選んだ図書も並んでいます。
あわせてご利用ください。
お気に入りのカフェや自分の部屋での読書もいいですが、電車やバスに乗っている時間に、ちょっと本を読んでみるのはいかがですか。通学という短い時間だからこそ、日常を離れた世界に浸って気持ちが切り替わったり、思いもよらないアイデアが生まれるかもしれません。
今月は、環境・バイオサイエンス学科の三宅ゼミのみなさんが書いた楽しいポップといっしょにおすすめの図書を展示していますので、じっくり眺めて気になる本をぜひ手にとってください。また、図書館スタッフおすすめの図書は、持ち運びに便利な文庫本を中心に楽しめる作品を選んでみました。
「こんな本どうでしょう?」コーナーは、ビートルズの名盤“Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band”50周年を記念して、英文学科のMcCullough先生おすすめの図書を中心に展示しています。ビートルズ関連の視聴覚資料は、音楽学部図書室やAVライブラリーにもありますので、そちらもあわせてご利用ください。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。神戸女学院大学へようこそ!そして、在学生のみなさん、どんな気持ちで新しい年度を迎えていますか。
神戸女学院大学図書館では、新館1階に特集コーナーを設け、定期的にテーマを決めて図書などを紹介しています。
4月は「コミュニケーションに関する本」を展示しています。大学生活、先生、友人、ほぼすべてが新しくなる環境に適応していくのは、特に新入生にとってはなかなかたいへんです。初めて親元を離れて生活する人もいるでしょう。初対面の人とのコミュニケーションを図らなければならない場面もたくさんあることと思います。
みなさんが気持ちよく最初の一歩を踏み出せるよう少しだけ背中を押して新生活を応援したいと思い、心理・行動科学科の須藤先生おすすめの図書と図書館スタッフおすすめの図書を並べています。手にとったコミュニケーションに関する本が、新しい分野に興味を持つきっかけになるかもしれません。
ぜひ図書館へ足を運んでください。お待ちしています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |