【新館】特集コーナー

特集コーナー

【特集】2016/09「山に関する本」

 今年から新しく祝日の仲間入りをした「山の日」にちなんで、今月は山に関する図書を集めました。
 そもそもどうして人は山に登るのか、そんな疑問に答える『登山の誕生』、民俗学の巨匠宮本常一氏の『山と日本人』、山の自然や生態系に興味があるというのであれば、『日本の山はなぜ美しい』や『雪山の生態学』も並べています。登山実践派には『山で失敗しない10の鉄則』や女性登山家の草分け田部井淳子氏の『いつでも山を』はいかがでしょうか。
 「山の日」は8月11日ですが、これから気候のよくなる時期に、ぜひ山の本で気分を盛り上げて、山登りに挑戦してみてください。

【特集】2016/07「心理学に関する本」

 ちくま新書『心理学の名著30』という本を知っていますか。心理学を学んでいる人や関心のある人は、読んだことがあるかもしれませんね。今月の特集は、この本に紹介されている名著30冊と、心理・行動科学科の臨床心理学の先生方おすすめの図書です。
 『心理学の名著30』は「認知行動領域」、「発達・臨床領域」、「社会領域」、「心理学の展開」の4領域に、また臨床心理学の先生おすすめ図書は「臨床心理学・心理療法全般」、「親子関係・いじめ・トラウマ」、「認知行動療法など」、「その他」に、それぞれ分けて展示しています。
 フロイト『精神分析入門』や河合隼雄『ユング心理学入門』のような基本図書とともに、最近話題になった『マシュマロ・テスト』や『マインドフルネスを始めたいあなたへ』、さらに『予言がはずれるとき』や『誰のためのデザイン?』など興味をひかれる題名のものもあります。
 7月中旬には夏休み特別貸出も始まりますので、じっくり読んでみてください。

【特集】2016/06「○○とはなにか」

 わからないことがあると、ネットで「とは」検索。すぐに答えが見つかる時代になりました。でも、それで本当にわかったつもりになっていませんか。
 今、勉強している『英文学とは何か』、『ソーシャルワークとはなにか』改めて確認してみてはいかがでしょう。もっと踏み込んで『死とはなにか』、『思想とはなにか』を考えることに挑戦してみてもいいですね。ほかにも、普段はあって当たり前の『水とはなにか』、大好きな『ディズニーとは何か』、就活中のあなたには『「いい会社」とは何か』、いろいろな「○○とはなにか」が並んでいます。
 どうぞご覧ください。

【特集】2016/05「日本国憲法」

 日本国憲法は1946年11月3日に国民に公布、その半年後の1947年5月3日に施行され、実際の運用が始まりました。今年はその公布から70年目にあたります。普段はあまり意識しなくても生活できるのですが、9条以外にも私たちの権利について、いろいろなことが定められた大切な憲法のことを、この機会に学んでみませんか。思い描く自分の将来が少し違って見えてくるかもしれません。
 新入生には『18歳からはじめる憲法』あたりから。70年前に公布された日本国憲法の英語版を翻訳家の柴田元幸氏が新たに現代語に和訳した『現代語訳でよむ日本の憲法』は通訳翻訳を学びたい人にいかがでしょう。そして、本学総合文化学科教授の石川康宏先生による『いまこそ、憲法通りの日本をつくろう!』、本館には『日本国憲法:大阪おばちゃん誤訳』もあります。ぜひ手に取ってください。

【特集】2016/04「戦争と平和」

 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。そして、在学生のみなさんは、いよいよ新しい年度が始まりましたね。
 神戸女学院大学図書館では、新館1階に特集コーナーを設け、定期的にテーマを決めて図書などを紹介しています。
 4月の特集コーナーは「戦争と平和」です。扱うテーマは重く、決して楽しい内容とは言えませんが、これから平和な世界を構築していくためにも、過去にきちんと向き合うことは大切です。小説や絵本、図鑑など、手に取りやすいものも幅広く展示していますので、プロジェクト科目「戦争と平和を考える」履修生はもちろん、新年度の初めに、ひとりでも多くのみなさんの学びのきっかけになれば、と思っています。ぜひご覧ください。