図書館新館5月特集コーナー「異界へのまなざし」本リスト | |||
日常のそばにある「異界」: 幻想と現代詩 | |||
タイトル | 配架場所 | 請求記号 | |
1 | アメリカ現代詩の一面 | 2階 図書 | 811/YA1 |
2 | アメリカの現代詩 : 後衛詩学の系譜 | 2階 図書 | 811/II1 |
3 | アメリカ詩の世界 : 成立から現代まで | 2階 図書 | 811/NI1 |
4 | 二〇世紀アメリカ文学を学ぶ人のために | 2階 図書 | 810.9/YA2B |
5 | 今を生きるための現代詩 | 3階 文庫・新書 | 080/KO1A/V.2209 |
6 | 近現代詩を学ぶ人のために | 2階 図書 | 851.6/WA1 |
7 | 詩のレッスン : 現代詩一〇〇人・21世紀への言葉の冒険 | 2階 図書 | 851.6/IR1 |
夢見手との出会い: 精神分析の経験 | |||
タイトル | 配架場所 | 請求記号 | |
8 | 夢分析入門 | 4階 図書 | 137.6/TA1 |
9 | 夢の事典 | 4階 図書 | 137.6/NI1 |
10 | 夢の精神分析 : 忘れられた言語 | 4階 図書 | 137.6/FR1/C.2 |
11 | 夢の科学 : そのとき脳は何をしているのか? | 4階 図書 | 137.6/HO1A |
12 | 精神分析と現実界 : フロイト/ラカンの根本問題 | 4階 図書 | 137.4/TA3 |
13 | 夢、夢見ること | 4階 図書 | 137.4/MA8A |
異界からの帰還: 神話、ファンタジーから考える | |||
タイトル | 配架場所 | 請求記号 | |
14 | いまファンタジーにできること | 2階図書 | 809/LE2 |
15 | 見えない世界の物語 : 超越性とファンタジー | 4階 図書 | 080/KO1C/V.573 |
16 | ファンタジー・ブックガイド | 2階 図書 | 809/IS2 |
17 | ファンタジーの魔法空間 | 2階 図書 | 809/IT1A |
18 | ファンタジー文学案内 | 2階 図書 | 809/UN1 |
19 | ファンタジーとジェンダー | 2階 図書 | 809/TA6 |
20 | ナルニア国物語 : 夢と魔法の別世界ファンタジー・ガイド | 2階 図書 | 809/KA4 |
私の中の「異界」に出会う: 民俗学の世界から | |||
タイトル | 配架場所 | 請求記号 | |
21 | 驚きの介護民俗学 | 3階 図書 | 361/MU5 |
22 | 介護民俗学へようこそ! : 「すまいるほーむ」の物語 | 3階 図書 | 361/MU5A |
2018年6月特集コーナー 「沖縄」 本リスト | |||
NO | タイトル | 請求記号 | 配架場所 |
1 | 沖縄の70年 : フォト・ストーリー | 080/IW1F/V.1543 | 3階 文庫・新書 |
2 | 日本にとって沖縄とは何か | 080/IW1F/V.1585 | 3階 文庫・新書 |
3 | 新書沖縄読本 | 080/KO1A/V.2092 | 3階 文庫・新書 |
4 | 沖縄が問う日本の安全保障 | 327/SI19 | 3階 図書 |
5 | 暮らして見た普天間 : 沖縄米軍基地問題を考える | 327/UE4 | 3階 図書 |
6 | 沖縄の英語教育と米軍基地 : フェンスのうちと外での外国語学習 | 372.7/SI9 | 3階 図書 |
7 | 出来事の残響 : 原爆文学と沖縄文学 | 850.9/MU5 | 2階 図書 |
8 | 沖縄県の歴史散歩 | 915.5/YA6A/V.47 | 3階 図書 |
9 | 奄美・沖縄女のことわざ | 955.56/DA1/V.19 | 3階 図書 |
10 | 対話沖縄の戦後 : 政治・歴史・思考 | 955.56/KO6 | 3階 図書 |
11 | 証言で学ぶ「沖縄問題」 : 観光しか知らない学生のために | 955.56/MA6 | 3階 図書 |
12 | 沖縄を知る事典 | 955.56/OK5 | 3階 図書 |
13 | 概説沖縄の歴史と文化 | 955.56/OK6 | 3階 図書 |
14 | 沖縄戦、米軍占領史を学びなおす : 記憶をいかに継承するか | 955.56/OK7 | 3階 図書 |
15 | 沖縄戦の真実と歪曲 | 955.56/OS1 | 3階 図書 |
16 | 沖縄からはじまる | 955.56/OT1D | 3階 図書 |
17 | 沖縄現代政治史 : 「自立」をめぐる攻防 | 955.56/SA3 | 3階 図書 |
18 | 沖縄に向き合う : まなざしと方法 | 955.56/SY1/V.1 | 3階 図書 |
19 | これならわかる沖縄の歴史Q&A | 955.56/UM1 | 3階 図書 |
20 | ジープと砂塵 : 米軍占領下沖縄の政治社会と東アジア冷戦1945-1950 | 955.56/WA1 | 3階 図書 |
21 | 沖縄の基地の間違ったうわさ : 検証 34個の疑問 | I/B/V.962 | 4階 岩波ブックレット |
22 | アートで平和をつくる : 沖縄・佐喜眞美術館の軌跡 | I/B/V.904 | 4階 岩波ブックレット |
7-8月新館特集コーナー「台湾」本リスト | ||||
NO | タイトル | 著者 | 配架場所 | 請求記号 |
1 | ビカミング「ジャパニーズ」 : 植民地台湾におけるアイデンティティ形成のポリティクス | レオ・チン | 3階 図書 | 955.7/TI1 |
2 | 民俗学・台湾・国際連盟 : 柳田國男と新渡戸稲造 | 佐谷眞木人 | 4階 図書 | 080/KO1C/V.591 |
3 | 台湾とは何か | 野嶋剛 | 4階 文庫・ 新書 | 080/TI1A/V.1185 |
4 | 現代台湾を知るための60章 | 亜洲奈みづほ | 3階 図書 | 304/AS6 |
5 | 中国・台湾における日本像 : 映画・教科書・翻訳が伝える日本 | 弓削俊洋 | 3階 図書 | 327/YU2 |
6 | 台湾の政治 : 中華民国台湾化の戦後史 | 若林正丈 | 3階 図書 | 320.9/WA6 |
7 | 台湾における「日本」イメージの変化、1945-2003 : 「哈日 (ハーリ) 現象」の展開について | 李衣雲 | 3階 図書 | 327/RI4 |
8 | 台湾映画 : 台湾の歴史・社会を知る窓口 | 小山三郎 | 2階 図書 | 791/KO6 |
9 | 台湾の社会福祉 : 歴史・制度・実践 | 宮本義信 | 3階 図書 | 360.8/MI1N/V.25 |
10 | 台湾原住民族の音楽と文化 | 下村作次郎 [ほか] 編 | 3階 図書 | 390/SI5 |
11 | 中国・台湾における日本語教育をめぐる研究と実践 | 木山三佳 [ほか] 編著 | 3階 図書 | 450.7/KI3 |
12 | 台湾語会話集 : 日本語・英語対照 | 泰流社編集部/編 | 3階 図書 | 467/TA1 |
13 | 台湾語 | 村上嘉英 | 3階 図書 | 468/MU1 |
14 | 中国の庭、台湾の庭 : 拙政園・留園・林家花園 | 緒方賢一 | 2階 図書 | 712/OG1 |
15 | 新編台湾映畫 : 社会の変貌を告げる (台湾ニューシネマからの)30年 | 小山三郎 [ほか] | 2階 図書 | 791/KO6A |
16 | 台湾新文学史 | 陳芳明著 ; 下村作次郎 [ほか] 訳 | 2階 図書 | 860.9/TI1/V.1 |
17 | 台湾のモダニズム | 水谷真紀 | 3階 図書 | 955.4/YU3/V.84 |
18 | かれらの日本語 : 台湾「残留」日本語論 | 安田敏朗 | 3階 図書 | 450/YA3 |
19 | 台湾現代史 : 二・二八事件をめぐる歴史の再記憶 | 何義麟 | 3階 図書 | 955.7/KA1 |
20 | 台湾を知る : 台湾国民中学歴史教科書 | 国立編訳館/主編 ; 蔡易達,永山英樹/訳 | 3階 図書 | 955.7/KO3 |
21 | 台湾と日本 : 激動の時代を生きた人びと | 大谷渡 | 3階 図書 | 955.7/OT1 |
22 | 台湾海峡一九四九 | 龍應台著 ; 天野健太郎訳 | 3階 図書 | 955.7/RY1 |
2018年9月 図書館新館特集コーナー 「秋の展示会」 本リスト | |||
正倉院 | |||
NO | タイトル | 請求記号 | 配架場所 |
1 | 正倉院宝物の歴史と保存 | 709.5/YO1 | 2階 図書 |
2 | 正倉院染織品の研究 | 743/OG2 | 2階 図書 |
3 | シルクロード紀行 : 正倉院へとつづく道 | 910.9/YO5 | 3階 図書 |
4 | 正倉院文書入門 | 080/KA2/ V.55 | 4階 図書 |
5 | 奇蹟の正倉院宝物 : シルクロードの終着駅 | 709.5/YO1A | 2階 図書 |
6 | 正倉院宝物の世界 | 955/YA11A/V.74 | 3階 図書 |
7 | 正倉院ガラスは何を語るか : 白琉璃碗に古代世界が見える | 080/TY1A/V.2025 | 4階 文庫・新書 |
東山魁夷 | |||
NO | タイトル | 請求記号 | 配架場所 |
8 | もっと知りたい東山魁夷 : 生涯と作品 | 708/TO7/ V.23 | 2階 図書 |
9 | 日本の美を求めて | 080/KO1B/V.95 | 3階 文庫・新書 |
10 | わが遍歴の山河 | 750.4/HI2 | 2階 図書 |
藤田嗣治 | |||
NO | タイトル | 請求記号 | 配架場所 |
11 | もっと知りたい藤田嗣治 : 生涯と作品 | 708/TO7/ V.57 | 2階 図書 |
12 | 近代日本と仏蘭西 : 10人のフランス体験 | 327/MI8 | 3階 図書 |
太陽の塔 | |||
NO | タイトル | 請求記号 | 配架場所 |
13 | 岡本太郎 : 「太陽の塔」と最後の闘い | 757.5/HI7 | 2階 図書 |
14 | 万博と戦後日本 | 080/KO1B/V.2061 | 3階 文庫・新書 |
15 | 戦争と万博 | 709/SA4A | 2階 図書 |
プラド美術館 | |||
NO | タイトル | 請求記号 | 配架場所 |
16 | プラド美術館 | 708/BU1 | 2階 大型 |
17 | もっと知りたいベラスケス : 生涯と作品 | 708/TO7/ V.74 | 2階 図書 |
18 | ベラスケス : 宮廷のなかの革命者 | 080/IW1F/V.1721 | 3階 文庫・新書 |
プーシキン美術館展 | |||
NO | タイトル | 請求記号 | 配架場所 |
19 | シャガール : 巨匠の帰還 : 1987年・モスクワ・プーシキン美術館「シャガール生誕100年記念展」カタログ より | 757.4/CH1/b | 2階 大型 |
20 | プーシキン美術館所蔵日本美術品図録 = Catalogue of Japanese art in The Pushkin State Museum of Fine Arts | 709.5/KO5/V.1 | 2階 大型 |
いわさきちひろ | |||
NO | タイトル | 請求記号 | 配架場所 |
21 | いわさきちひろの青春 | 927/IW1 | 3階 図書 |
22 | にじいろの童画集 : 初期童画集 | 755/IW1A/V.7 | 2階 図書 |
23 | 窓ぎわのトットちゃん | J/KU5 | 2階 図書 |
エッシャー | |||
NO | タイトル | 請求記号 | 配架場所 |
24 | 無限を求めて : エッシャー、自作を語る | 760.4/ES1 | 2階 図書 |
25 | 絵のパラドクスと言葉のパラドクス | 608/IW1/V.21 | 4階 図書 |
10月特集コーナー 「平成と明治150年」前半 本リスト | |||
平成 | |||
NO | タイトル | 配架場所 | 請求記号 |
1 | 平成デモクラシー史 | 4階 文庫・新書 | 080/TI1A/V.1299 |
2 | 平成人 : フラット・アダルト | 3階 文庫・新書 | 080/BU1/V.611 |
3 | 平成不況の本質 : 雇用と金融から考える | 3階 文庫・新書 | 080/IW1F/V.1344 |
4 | 女性たちの平成不況 : デフレで働き方・暮らしはどう変わったか | 3階 図書 | 396/HI8 |
5 | 平成の家族と食 | 4階 図書 | 642/SI12 |
6 | 今どきコトバ事情 : 現代社会学単語帳 | 3階 図書 | 452/IN1 |
7 | 現代人は救われ得るか : 平成の思想と文芸 | 2階 図書 | 854.3/HU11A |
8 | 平成の天皇制とは何か : 制度と個人のはざまで | 3階 図書 | 321/YO4 |
9 | 明治・大正・昭和天皇の生涯 | 3階 図書 | 920.11/SI1 |
10 | 昭和天皇の戦い : 昭和二十年一月〜昭和二十六年四月 | 3階 図書 | 920.11/SY1G |
11 | 政治・経済 : 明治→平成 | 3階 図書 | 955.4/GY1/V.1 |
明治 | |||
NO | タイトル | 配架場所 | 請求記号 |
12 | 明治詩話 | 2階 文庫・新書 | 080/IW1ee/V.199/1 |
13 | 明治国家をつくった人びと | 3階 文庫・新書 | 080/KO1A/V.2212 |
14 | 王政復古 : 天皇と将軍の明治維新 | 3階 文庫・新書 | 080/KO1A/V.2462 |
15 | 明治天皇 | 4階 図書 | 085/KE1/V.12 |
16 | 明治国家形成と華族 | 3階 図書 | 323/KU14 |
17 | 明治期の旧藩主家と社会 : 華士族と地方の近代化 | 3階 図書 | 323/UT4 |
18 | 日本のラベル : 明治大正昭和 | 4階 図書 | 655/MI3 |
19 | 明治天皇邦を知り国を治める : 近代の国見と天皇のまなざし | 3階 大型 | 920.11/ME1K |
20 | 明治維新の新視角 : 薩摩からの発信 | 3階 図書 | 955.3/ME1C |
21 | 明治維新とナショナリズム : 幕末の外交と政治変動 | 3階 図書 | 955.3/MI11 |
22 | 明治の表象空間 | 3階 図書 | 955.4/MA18 |
11月新館特集コーナー「平成と明治150年 後半」本リスト | ||||
平成 | ||||
NO | タイトル | 著者 | 配架場所 | 請求記号 |
1 | 皇太子と雅子妃の運命 : 平成皇室大論争 | 文藝春秋編 | 3階 文庫・新書 | 080/BU1/V.742 |
2 | 平成経済事件の怪物たち | 森功 | 3階 文庫・新書 | 080/BU1/V.952 |
3 | 平成落語論 : 12人の笑える男 | 瀧口雅仁 | 3階 文庫・新書 | 080/KO1A/V.1980 |
4 | 平成宗教20年史 | 島田裕巳 | 4階 図書 | 299/SI4 |
5 | 開発主義の暴走と保身 : 金融システムと平成経済 | 池尾和人 | 3階 図書 | 332/IK2 |
6 | 昭和の食 | 石毛直道 [ほか] 編 | 3階 図書 | 394/IS1D |
7 | 「日本が変わってゆく」の論 | 橋本治 | 3階 図書 | 854.3/HA11C/V.3 |
8 | 皇室百年事件録 : 1912〜2012 : 明治の終焉から平成まで、皇室を取り巻く49の事件の真相とは!? | 『歴史読本』編集部編 | 3階 図書 | 920.1/SI1 |
9 | 天皇・天皇制をよむ | 歴史科学協議会編 | 3階 図書 | 920.11/RE2 |
10 | 年表昭和・平成史 : 1926-2011 | 中村政則, 森武麿編 | 4階 岩波ブックレット | I/B/V.844 |
明治 | ||||
NO | タイトル | 著者 | 配架場所 | 請求記号 |
11 | オッペケペー節と明治 | 永嶺重敏 | 3階 文庫・新書 | 080/BU1/V.1155 |
12 | 夏目漱石と西田幾多郎 : 共鳴する明治の精神 | 小林敏明 | 3階 文庫・新書 | 080/IW1F/V.1667 |
13 | 欧化と国粋 : 明治新世代と日本のかたち | ケネス・B・パイル [著] ; 松本三之介監訳 ; 五十嵐暁郎訳 | 3階 文庫・新書 | 080/KO1B/V.2174 |
14 | 華族誕生 : 名誉と体面の明治 | 浅見雅男 | 3階 文庫・新書 | 080/KO1B/V.2275 |
15 | 明治の青年とナショナリズム : 政教社・日本新聞社の群像 | 中野目徹 | 3階 図書 | 320.9/NA14 |
16 | 『言海』と明治の日本語 | 今野真二 | 3階 図書 | 453/KO4 |
17 | 犬たちの明治維新 : ポチの誕生 | 仁科邦男 | 4階 図書 | 599/NI4 |
18 | 読まれなかった「明治」 : 新しい文学史へ | 日本文学協会近代部会編 | 2階 図書 | 850.9/NI20A |
19 | 負けない女の生き方◇217の方法 : 明治・大正の女作家たち | 渡辺澄子 | 3階 図書 | 928/WA10 |
20 | 明治維新の経済過程 | 明治維新史学会編 | 3階 図書 | 955.3/ME1D/V.8 |
21 | 明治の政治家と信仰 : クリスチャン民権家の肖像 | 小川原正道 | 3階 図書 | 955/YO4D/V.363 |
22 | 幕末の海軍 : 明治維新への航跡 | 神谷大介 | 3階 図書 | 955/YO4D/V.459 |
12月新館特集コーナー「食の安全」本リスト | |||
NO | タイトル | 配架場所 | 請求記号 |
1 | 食の安全性 : 産地偽装から風評被害まで | 4階 図書 | 018.6/NI2H |
2 | 食をめぐるほんとうの話 | 3階 文庫・新書 | 080/KO1A/V.2342 |
3 | 食べ物のことはからだに訊け! : 健康情報にだまされるな | 4階 文庫・新書 | 080/TI1A/V.1109 |
4 | 「リスク」の食べ方 : 食の安全・安心を考える | 4階 文庫・新書 | 080/TI1A/V.982 |
5 | 食べ物の声を聴け! | 3階 図書 | 394/UO1A |
6 | フードトラップ : 食品に仕掛けられた至福の罠 | 4階 図書 | 613.1/MO4 |
7 | 旬の野菜の栄養事典 : 春夏秋冬おいしいクスリ | 4階 図書 | 613.1/EK1 |
8 | 食環境科学入門 : 食の安全を環境問題の視点から | 4階 図書 | 628/MI11A/V.7 |
9 | 食品被害を防ぐ事典 : 20世紀食品被害事件を総括する | 4階 図書 | 613.1/HU11B |
10 | 食品表示の罠 | 4階 文庫・新書 | 080/TI1A/V.1117 |
11 | 食の視点 : 日本人の食生活を考える | 4階 図書 | 613.1/IM3 |
12 | 食の未来を考える | 4階 図書 | 613.1/IW8/V.3 |
13 | 食品の安全性と衛生管理 : 食べ物と健康 | 4階 図書 | 613.1/KA22 |
14 | 食品の安全と企業倫理 : 消費者の権利を求めて | 4階 図書 | 613.1/KA23 |
15 | “食の安全"はどこまで信用できるのか : 現場から見た品質管理の真実 | 4階 図書 | 613.1/KA27 |
16 | 食の安全 : 政治が操るアメリカの食卓 | 4階 図書 | 613.1/NE2A |
17 | 食の安全を求めて : 食の安全と科学 | 4階 図書 | 613.1/NI23 |
18 | 食の安全はこう守る : 放射能汚染からTPPまで | 4階 図書 | 613.1/OG2 |
19 | ほんとうの「食の安全」を考える : ゼロリスクという幻想 | 4階 図書 | 613.1/UN2 |
20 | 体の中の異物「毒」の科学 : ふつうの食べものに含まれる危ない物質 | 4階 図書 | 615.9/KO2 |
21 | アメリカ産牛肉から、食の安全を考える | 4階 図書 | I/B/V.696 |
1月新館特集コーナー「お菓子」本リスト | ||||
NO | タイトル | 著者 | 配架場所 | 請求記号 |
1 | お菓子とビール | モーム作 ; 行方昭夫訳 | 2階 文庫・新書 | 080/IW1cc/V.254/14 |
2 | 京の和菓子 : 暮らしを彩る四季の技 | 辻ミチ子 | 4階 文庫・新書 | 080/TY1A/V.1806 |
3 | チョコレートの世界史 : 近代ヨーロッパが磨き上げた褐色の宝石 | 武田尚子 | 4階 文庫・新書 | 080/TY1A/V.2088 |
4 | お菓子でたどるフランス史 | 池上俊一 | 3階 図書 | 394/IK4A |
5 | 自由が丘スイーツ物語 : ケーキで人を幸せにする街 | 阿古真理 | 4階 図書 | 642.7/AK1 |
6 | Chocolate : food of the Gods | edited by Alex Szogyi ; foreword by Herman A. Berliner | 4階 図書 | 642.7/CH1 |
7 | 童話の中のお菓子たち | クリームドリームズ編 | 4階 図書 | 642.7/CR1 |
8 | 王のパティシエ : ストレールが語るお菓子の歴史 | ピエール・リエナール [ほか] 著 ; 塩谷祐人訳 | 4階 図書 | 642.7/LI1 |
9 | 事典和菓子の世界 | 中山圭子 | 4階 図書 | 642.7/NA1 |
10 | 西洋菓子彷徨始末 : 洋菓子の日本史 | 吉田菊次郎 | 4階 図書 | 642.7/YO2C |
11 | チョコレートの科学 | 大澤俊彦 [ほか] 著 | 4階 図書 | 674/OS1 |
12 | 砂糖の文化誌 : 日本人と砂糖 | 伊藤汎監修 | 4階 図書 | 674/YA7 |
13 | 油脂のおいしさと科学 : メカニズムから構造・状態、調理・加工まで | 山野善正監修 | 4階 図書 | 675/EN1 |
14 | Sugar and other stories | A.S. Byatt | 2階 図書 | 823/BY1 |
15 | 和の菓子 | 高岡一弥アートディレクション ; 高橋睦郎選と文 ; 与田弘志写真 ; 宮下惠美子, リー・ガーガ英訳 | 4階 図書 | 642.7/TA2 |
16 | あめ細工 : 製菓技術教本 | 吉田菊次郎 | 4階 図書 | 642.7/YO2 |
17 | 現代洋菓子全書 : 菓子、ケ-キ、ペストリ-、デザ-ト、氷菓 | W.J.ファンス編 ; 小野村正敏訳 | 4階 図書 | 642.7/FA1 |
18 | 砂糖入門 | 斎藤祥治, 内田豊, 佐野寿和共著 | 4階 図書 | 674/SA11 |
19 | 菓子の事典 | 小林彰夫,村田忠彦 | 4階 図書 | 642.7/KO1 |
20 | 洋菓子の工芸技法 : 製菓技術教本 | 吉田菊次郎 | 4階 図書 | 642.7/YO2A |
21 | チョコレートの真実 | キャロル・オフ著 ; 北村陽子訳 | 4階 図書 | 674/OF1 |
22 | Charlie and the chocolate factory | Roald Dahl ; illustrated by Quentin Blak | 4階 図書 | J/DA7G |
23 | 源氏の由可里 | 吉川冬季子 | 4階 図書 | 642.7/YO1 |
1F新館特集コーナー「古典芸能・落語」本リスト | ||||
NO | タイトル | 著者 | 配架場所 | 請求記号 |
1 | 落語と歩く | 田中敦 | 3階 文庫・新書 | 080/IW1F/V.1642 |
2 | 歌舞伎 : 家と血と藝 | 中川右介 | 3階 文庫・新書 | 080/KO1A/V.2221 |
3 | 江戸落語 : 誕生と発展 | 延広真治 | 3階 文庫・新書 | 080/KO1B/V.2044 |
4 | 俳句と暮らす | 小川軽舟 | 4階 文庫・新書 | 080/TY1A/V.2412 |
5 | 能・文楽・歌舞伎 | ドナルド・キーン | 4階 図書 | 085/KE1/V.6 |
6 | 神楽と出会う本 | 三上敏視 | 3階 図書 | 397/MI11 |
7 | 英訳付き1冊でわかる日本の古典芸能 = A bilingual guide to Japanese traditional performing arts | 中村雅之著 ; Jeffrey Hunter訳 | 2階 図書 | 790.9/NA4 |
8 | 「日本の伝統」の正体 | 藤井青銅 | 3階 図書 | 390.9/HU7 |
9 | 能・狂言 | 岡田利規 | 2階 図書 | 850.88/IK1/V.10 |
10 | 落語の種あかし | 中込重明 | 2階 図書 | 791/NA4 |
11 | 映画のなかの古典芸能 | 神山彰, 児玉竜一 | 2階 図書 | 791/SI4/V.13 |
12 | 落語進化論 | 立川志らく | 2階 図書 | 791/TA11 |
13 | 能・狂言を学ぶ人のために | 林和利編 | 2階 図書 | 792/HA6A |
14 | 変貌する時代のなかの歌舞伎 : 幕末・明治期歌舞伎史 | 日置貴之 | 2階 図書 | 792/HI7 |
15 | 能にアクセス | 井上由理子 | 2階 図書 | 792/IN1 |
16 | あらすじで読む名作文楽50 | 高木秀樹 | 2階 図書 | 792/TA18 |
17 | 歌舞伎ちょっといい話 | 戸板康二 | 2階 図書 | 792/TO2C |
18 | 歌舞伎の見方 | 渡辺保 | 2階 図書 | 792/WA7A |
19 | 市川染五郎と歌舞伎に行こう! | ユニゾン/企画編集 | 2階 図書 | 792/YU2 |
20 | 経験としての物語 : 人形浄瑠璃の世界 | 河村望 | 2階 図書 | 852/KA7 |
21 | 漫才と落語 | 中丸宣明 | 3階 図書 | 955.4/YU3/V.67 |
4月 1F新館特集コーナー「沖縄」本リスト | ||||
タイトル | 著者 | 請求記号 | 配架場所 | |
1 | 沖縄からの本土爆撃 : 米軍出撃基地の誕生 | 林博史 | 955/YO4D/V.468 | 3階 図書 |
2 | 日本にとって沖縄とは何か | 新崎盛暉 | 080/IW1F/V.1585 | 3階 文庫・新書 |
3 | 沖縄の基地の間違ったうわさ : 検証 34個の疑問 | 佐藤学, 屋良朝博 | I/B/V.962 | 4階 岩波ブックレット |
4 | アートで平和をつくる : 沖縄・佐喜眞美術館の軌跡 | 佐喜眞道夫 | I/B/V.904 | 4階 岩波ブックレット |
5 | 琉球からみた世界史 | 村井章介, 三谷博 | 955.56/MU1 | 3階 図書 |
6 | サンゴ礁に生きる海人 : 琉球の海の生態民族学 | 秋道智彌 | 955.56/YO1/V.29 | 3階 図書 |
7 | 沖縄が問う日本の安全保障 | 島袋純, 阿部浩己責任編集 | 327/SI19 | 3階 図書 |
8 | 沖縄の70年 : フォト・ストーリー | 石川文洋 | 080/IW1F/V.1543 | 3階 文庫・新書 |
9 | 沖縄らしさの社会学 : 多文化接触領域のエスニシティ | 安井大輔 | 323/YA33 | 3階 図書 |
10 | 米国と日米安保条約改定 : 沖縄・基地・同盟 | 山本章子 | 380/YA3 | 3階 図書 |
11 | 沖縄語の入門 : たのしいウチナーグチ | 西岡敏, 仲原穣 | 459/NI1 | 3階 図書 |
12 | 『おもろさうし』と琉球文学 | 島村幸一 | 851.3/SI3 | 2階 図書 |
13 | 世界史からみた「琉球処分」 | ティネッロ・マルコ | 955.56/YO1/V.30 | 3階 図書 |
14 | 陸軍中野学校と沖縄戦 : 知られざる少年兵「護郷隊」 | 川満彰 | 955/YO4D/V.466 | 3階 図書 |
15 | 移行する沖縄の教員世界 : 戦時体制から米軍占領下へ | 藤澤健一 | 370.91/HU6 | 3階 図書 |
16 | 沖縄戦と民間人収容所 : 失われる記憶のルポルタージュ | 七尾和晃 | 955.56/NA10 | 3階 図書 |
17 | 沖縄の英語教育と米軍基地 : フェンスのうちと外での外国語学習 | 広島大学大学院総合科学研究科編、柴田美紀 | 372.7/SI9 | 3階 図書 |
18 | The Ryukyu Kingdom : cornerstone of East Asia | Mamoru Akamine | 955.56/AK1 | 3階 図書 |
19 | 出来事の残響 : 原爆文学と沖縄文学 | 村上陽子 | 850.9/MU5 | 2階 図書 |
20 | 辺野古に基地はつくれない | 山城博治, 北上田毅 | I/B/V.987 | 4階 岩波ブックレット |
21 | 聞け!オキナワの声 : 闘争現場に立つ元裁判官が辺野古新基地と憲法クーデターを斬る | 仲宗根勇 | 327/NA19 | 3階 図書 |
タイトル | 著者 | 出版社 | 請求記号 | 登録番号 | 配架場所 | |
1 | 17世紀バロック絵画 | 高橋裕子 | 朝日新聞社 | 701/AS1/V.4 | 292919 | 2階 図書 |
2 | バロック美術の成立 | 宮下規久朗 | 山川出版社 | 909/YA1J/V.77 | 421336 | 3階 図書 |
3 | ローマにおけるバロック芸術の成立 | ロイス・リーグル | 中央公論美術出版 | 709/RI1B | 440425 | 2階 図書 |
4 | バロックのイメージ世界 : 綺想主義研究 | マリオ・プラーツ | みすず書房 | 709/PR1A | 409979 | 2階 図書 |
5 | もっと知りたいレンブラント : 生涯と作品 | 幸福輝 | 東京美術 | 708/TO7/V.38 | 438104 | 2階 図書 |
6 | レンブラントとイタリア・ルネサンス | ケネス・クラーク | 法政大学出版局 | 080/HO1/V.368 | 299316 | 4階 図書 |
7 | ネーデルラント絵画史 : ヴァン・エイクからブリューゲルまで | マックス・フリートレンダー | 岩崎美術社 | 708/IW1/V.24C.2 | 281287 | 2階 図書 |
8 | フェルメールの帽子 : 作品から読み解くグローバル化の夜明け | ティモシー・ブルック | 岩波書店 | 909/BR3 | 452567 | 3階 図書 |
9 | もっと知りたいフェルメール : 生涯と作品 | 小林頼子 | 東京美術 | 708/TO7/V.2 | 431652 | 2階 図書 |
10 | もっと知りたいカラヴァッジョ : 生涯と作品 | 宮下規久朗 | 東京美術 | 708/TO7/V.13 | 431663 | 2階 図書 |
11 | バロック芸術 | ヴィクトール・リュシアン・タピエ | 白水社 | 084/HA1/V.333 | 423575 | 4階 文庫・新書 |
12 | 歪んだ真珠 : バロックのコスモロジー | セベロ・サルドゥイ | 筑摩書房 | 709/SA3 | 272250 | 2階 図書 |
13 | カラヴァッジョの秘密 | コスタンティーノ・ドラッツィオ | 河出書房新社 | 757.9/DO1 | 466392 | 2階 図書 |
14 | レンブラント | マリエット・ヴェステルマン | 岩波書店 | 708/IW2A/V.24 | 399933 | 2階 図書 |
15 | カラヴァッジョへの旅 : 天才画家の光と闇 | 宮下規久朗 | 角川学芸出版 | 927/CA2 | 418650 | 3階 図書 |
16 | 日常礼讃 : フェルメールの時代のオランダ風俗画 | ツヴェタン・トドロフ | 白水社 | 754.3/TO1 | 383874 | 2階 図書 |
17 | フェルメールの眼 | ヨハネス・フェルメール | 講談社 | 757.9/VE1A | 348503 | 2階 図書 |
18 | ルネサンスとバロック : イタリアにおけるバロック様式の成立と本質に関する研究 | ハインリッヒ・ヴェルフリン | 中央公論美術出版 | 724/WO1 | 312378 | 2階 図書 |
19 | Vermeer | Jan Vermeer画 ; Arthur K.Wheelock, Jr.解説 ; 黒江光彦訳 | 美術出版社 | 708/BI1/V.57 | 224925 | 2階 大型 |
20 | ル-ベンス | 嘉門安雄/解説 | 集英社 | 708/GO1/V.12 | 189516 | 2階 大型 |
21 | ベラスケス | 神吉敬三解説 | 集英社 | 708/GO1/V.15 | 189519 | 2階 大型 |
22 | Caravaggio | Caravaggio画; Alfred Moir解説 ; 若桑みどり訳. | 美術出版社 | 708/BI1/V.60 | 224928 | 2階 大型 |