特集コーナー
7月は「全国水平社設立100周年」がテーマです。 館内の展示の様子はこんな感じです。 今回の展示では、この機会に全国水平社宣言を読んでいただきたく、全文を展示しています。 全国水平社とは、大正デモクラシー期の日本において、西光万吉らを中心に被差別部落の地位向上と人間の尊厳の確立を目的として創立された部落解放運動団体です。現在は、全国水平社の後身といえる様々な団体が活動しています。
6月は「ケルアックとヴォネガットと現代アメリカ小説」がテーマです。 館内の展示の様子はこんな感じです。 ジャック・ケルアックは、ビート・ジェネレーションと呼ばれる、1940年代終盤から1960年代にかけてアメリカにおいて人気を博し、政治的にも文化的にも大きな影響を与えたとされる文学運動の代表的な作家です。 また、カート・ヴォネガットは、SF的な手法で人類への皮肉や絶望、愛情を綴り人気を博した作家です。 作風が全く異なるこの2人は、並べて取り上げられているのをあまりみかけないのですが、今回は2人とも生誕100周年にあたる年ということで、お祝いを込めてご紹介します。 今回展示している本のリストはこちらです。 本リスト.pdf また、この機会に現代アメリカ小説の世界を楽しんでもらえたら嬉しいです。 図書館では、今年度より雑誌『MONKEY』を購読します。 この雑誌は、翻訳家の柴田元幸先生が編集長を務めておられる、「小説を通して今私たちが住む世界の魅力を伝える文芸誌」(発行元のSWITCH PUBLISHING の紹介ページ より。バックナンバーのタイトルからもどのような雑誌かお判りいただけるかと思います。※本学図書館ではNo.27より購読を開始いたします。)で、アメリカの小説も多く取り上げられています。 図書館新館1Fの雑誌コーナーでご覧になれますので、ぜひ展示と合わせてご利用くださいね。 最後に、展示に関連したリンク集をご紹介します。 ・カート・ヴォネガットLLC公式サイト ・Home - Kurt Vonnegut Museum and Library (vonnegutlibrary.org) Kurt Vonnegut Museum and Libraryの公式サイトです。 ・Kerouac in Japan - YouTube 神戸市BBプラザ美術館にて開催された展示関連の動画が見られます。
ゴールデンウィークから始まる5月は、観光業が盛んな沖縄の特集です。 館内の展示の様子はこんな感じです。 今回の展示テーマは、英文学科の先生方から出していただきました。 コロナ禍でこの数年は旅行の機会も減っているかと思いますが、沖縄は人気の修学旅行先の一つでもあり、また海外からの観光客も多い場所の一つでもあります。 教職課程を履修する方や通訳・翻訳コースを履修している方々はもちろん、沖縄独自の音楽に関心がある方、沖縄の生物に関心がある方などなど、この機会に様々な視点から沖縄について知識を深めてみませんか。 今回の展示している本のリストはこちらです。本リスト (1).pdf 本リスト (2).pdf また、参考となるリンクを集めましたのでこちらもあわせてご覧くださいね。 ・沖縄県HP 「観光・移住」「沖縄県はやわかり」などのまとめページがあります。また「子どものページ(沖縄子どもランド)」を子どもたちに魅力を伝えるにはどんなことを紹介できるかという視点で見てみるのもおすすめです。 ・那覇市歴史博物館 「王朝文化と都市の歴史」や「那覇市内史跡・旧跡案内」など沖縄の歴史に興味のある方は必見です。 ・那覇市伝統工芸館 「伝統工芸館について」のまとめページより、伝統工芸の歴史や琉球びんがたの歴史、琉球ガラスの歴史など沖縄の伝統工芸について解説されています。 ・沖縄県立図書館 「琉球・沖縄を知りたい」のまとめページ内の「沖縄を知るための10冊」ではさまざまな分野の専門家・識者が選ぶ沖縄を知るための10冊が紹介されています。 ・国立劇場おきなわ 「沖縄伝統芸能とは」のまとめページより、組踊、琉球舞踊、三線音楽などについて解説されています。 ・沖縄美ら海水族館 沖縄本島の人気の観光地の一つですが、「調査研究」より美ら海水族館が行ってる海洋生物の調査研究活動や希少生物保護の取り組みなどについて知ることができます。 ・琉球新報 「沖縄戦」のまとめページより、概要を知ることができる「どんな戦争だったの?」、また新聞社ならではの「関連記事を読む」「沖縄戦事典」などの利用ができます。 ・防衛省・自衛隊 基地問題に関心のある方は「防衛省の取組」まとめページより、「在日米軍に関する諸施策」など参考にされてみてはいかがでしょうか。 ・琉球王国交流史・近代沖縄資料デジタルアーカイブ 琉球王国交流資料や近代沖縄の新聞等の基礎資料および関連資料・コラムなど、さまざまなコンテンツが利用できます。
2022年度が始まりました。 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。 高校までと異なり、大学での学びは自分の興味に基づき専門性を高めていくものとなります。 図書館を活用して、大学で幅広い教養を身につけてくださいね。 さて、4月の新館1F特集コーナー展示のテーマは、「日本語教育・日本語教員養成課程」です。 館内の展示の様子はこんな感じです。 日本語教員養成課程は全学部生が履修可能な課程であり、場合によっては本学大学院生および本学卒業生も履修可能です。 現在、日本語教員には法律に基づく免許制度は存在しませんが、本学日本語教員養成課程修了者には卒業時に「日本語教員養成課程修了証明書」が交付されます。 この修了証を取得していることを採用条件としている日本語教育機関が多いので、日本語教育に興味のある方、また日本で暮らす日本語を母語としない方々のサポートなどに関心のある方は、履修を考えてみてはいかがでしょうか(履修手続きについては『便覧』を確認してください。 本学のある兵庫県だけでも、様々な国から仕事や留学などの目的で日本で暮らしている方がおられます。 (参考: 兵庫県HP 県内在留外国人数 ) その中には、日本語がまだ十分理解できない状態で、家族で海外から移住してこられている方々も多くおられます。 そのため、生活面などでもさまざまなサポートが必要となります。 そのような背景もあり、日本語教員養成課程の履修科目は、日本語学だけでなく、心理学や日本文化など多岐にわたります。 今回展示している本リストの中には、日本語教員養成課程の先生方からの推薦図書や、履修科目のシラバスで紹介されている参考図書なども含めています。 本リスト 1.pdf (先生方からの推薦図書、シラバス掲載図書はこちら) 本リスト 2.pdf 本リスト 3.pdf 履修を考えている方、観光業に興味がある方などに 参考となるリンク集を紹介します。 ・ 兵庫県国際交流協会 多文化共生社会の実現、国際交流の推進、人材育成の取り組みなどについて紹介。 ・ 西宮市国際交流協会 情報・資料の収集・提供、相談事業、イベントなどさまざまな活動をされています。ボランティア募集もあり。 ・ 神戸国際コミュニティセンター(KICC) 18歳以上からボランティア登録が可能です(ボランティアの内容により基本登録要件が異なります)。
2021年度の最後の図書館展示のテーマは、「映画と法律」です。 2021年はウォルト・ディズニー生誕120年に当たる年です(もう2022年になっていますが、2021年度ということでお許しを…)。 そしてディズニー作品は著作権の変遷に深く関わりがあることで知られています。 みなさんも幼いころから、ディズニー作品には親しんでこられたのではないでしょうか。今回は、ディズニーのメインキャラクターでもあるミッキーマウスが、元々はアニメーション映画から展開していったことから、「映画と法律」としました。かわいらしいキャラクターと法律がどのように関連するのか、興味を持った方はぜひ今回の展示を参考に調べてみてくださいね。 また、みなさんがきっと一度は観たことがある、映画を観に行った時に出てくる、「NO MORE 映画泥棒」の盗撮防止啓発ムービーは、映画の盗撮の防止に関する法律の施行に合わせて作られたものですが、この法律も著作権法をもとにさらに一歩踏み込んだ法律といえるかと思います。合わせて調べてみてはいかがでしょうか。 館内の展示の様子はこんな感じです。 そして、今回展示している本のリストはこちらです。→本リスト .pdf 最後に、今回のテーマに関連するリンク集をまとめます。 ●協同組合日本映画監督協会 製作者である監督という立場での著作権とのかかわりを知る参考にどうぞ ●文化庁 (bunka.go.jp) 著作権法がどのようなものか知るにはまずはこちらをどうぞ ●e-Gov法令検索 著作権法の条文を確認するにはこちらから