BBS

イベント情報

【時事展示】「戦争と平和 日本原水爆被害者団体協議会のノーベル平和賞受賞を記念して」

只今、図書館新館1階新着展示コーナーの一部を使って、
「戦争と平和 日本原水爆被害者団体協議会のノーベル平和賞受賞を記念して」と題した展示を行っています。展示期間は11月21日(木)までです。

今回の展示はグローバル・スタディーズ学科の米川先生よりご提案をいただきました。
展示の様子はこんな感じです。


広島・長崎への原爆投下後、ビキニ環礁での水爆実験が行われたことをきっかけに、日本では原水爆禁止運動が高まりました。
そのような中で1956年に、日本原水爆被害者団体協議会が結成され、唯一の戦争被爆国である日本から、被爆者の声を世界に発信し続けてきました。

彼らが活動している間にも世界各地で戦争や紛争が起こり、今なお各地でたくさんの命が失われています。
今回の日本被団協のノーベル平和賞受賞は、「核兵器使用のタブー化」へ日本被団協が果たした役割を重視し、核兵器を「使わせない」ことが揺らいでしまっている国際社会へ、改めて警告する意味を持っていると言えます。

今回の展示では、ノーベル賞を受賞した日本被団協に関連して、
「被爆者や核廃絶運動について知る」
また、受賞理由に関連して、
「何が起こったのか、起きているのかを知る」
「何ができるかを考える」
という2つのテーマで本を集めています。

戦争を終わらせるために誰にでもできることの一つが、何が起こっているのかを正しく知ることではないでしょうか。
図書館には一つの事象について様々な見方があることが分かるよう、様々な立場の人が様々な見地で書かれた本が、どの分野においても並んでいます。

そしてまた、自分に何かができるかを考えることは、やがて大きな力になるための最初の一歩だと考えます。そこで、高校生や大学生の活動も、少しですが紹介しています。

68年もの間ずっと、核兵器をなくすために被爆者としての体験を交えながら世界に訴え続けてこられた日本被団協のみなさんに想いを馳せながら、一度真剣に「戦争」そして「平和」について考えてみませんか。

【図書館ガイダンス】2024年度後期 交換留学生向け図書館ガイダンスを行いました



10月3日に交換留学生向けの図書館ガイダンスを行いました。
基本的な施設利用案内と、利用可能な図書館サービスについて紹介しました。
これから図書館を活用して留学生活に生かしていただけたら嬉しいです。
図書館新館4階には絵本もあります。
民話や長く読み継がれているお話などから、日本で育った人たちが持つ共通認識を理解するのに役立つと思われますので、ぜひ活用してください。

【2024年度音楽学部図書室展示】リヒャルト・シュトラウス生誕200年

2024年はリヒャルト・シュトラウスの生誕200年記念の年にあたります。
そこで音楽学部図書室では、リヒャルト・シュトラウスに関するレコードやCDを展示しています。
展示の様子はこんな感じです。
また、関連図書や楽譜などについては、写真にも写っているパンフレットの中で紹介しています。

本に書かれた情報からだけでなく、作曲された曲からもその人の実像に近づけるのは、音楽ならではではないでしょうか。
音楽学部以外の方でも本学の学生証・生徒証・図書館利用者証をお持ちの方はどなたでもご利用できますので、この機会にぜひ音楽学部図書室に足を運んでみてくださいね。

【2024初夏 「ひるやすみのおりがみ」を実施しました


毎回好評の「ひるやすみのおりがみ」を実施いたしました。
学生・院生・教職員合わせ19名の方々にご参加いただきました。

今回は2種類のペンギン(Jo Nakashima 作 「Origami Penguin」、Giang Dinh作「Penguin」)を作りました。

たくさんの工程を経ながら折り線をつけるという複雑な展開図の折り紙に、参加者のみなさんはかなり悩んでおられるようでしたが、積極的にヘルプ要請の手も挙がり、助け合いながら個性的なペンギンたちが続々誕生していきました。

参加者のみなさんの作品を紹介します。↓
参加者アンケートには、ずっと参加したいと思っていてようやく日程が合いましたという嬉しい声も複数ありました。
今回予定が合わなかった方も、ぜひ次回はご参加お待ちしております。

【2023学生選書】展示開始のお知らせ

国語科の教職実践演習(中・高)【藏中さやか先生】の履修生たちが、〈SDGs5
男女平等を実現し、すべての女性と女の子の能力を伸ばし可能性を広げよう〉を
テーマに高校の授業を行うという設定で授業を構想し、選書と展示の実習をおこ
ないました。
選んだ書籍は図書室や学級文庫に配架することをイメージして展示しています。
帯やキャプションは履修生の手によるものです。
ぜひじっくりご覧ください!
展示の様子はこちらです。




展示は後期授業終了日の12/22(金)までです。お見逃しなく!