よくある質問
本学にない本が近隣の図書館などにあるか知りたいときはどうすればよいですか。
Category:
7. 他大学の図書館・資料の利用方法について
[横断検索]タブでは
- 横断検索: 国立国会図書館や海外の図書館(WorldCat,British Library)の蔵書・CiNii Books・Google Books
- 公共図書館: 近隣公共図書館等 の蔵書
を検索することができます。
使い方
- 検索結果一覧画面では、検索先ごとの検索結果、および、すべてのサイトの検索結果を表示することができます。
- 最も早く検索が終了した検索サイトの検索結果が、一番最初に表示されます。
- 他のサイトの検索結果を知りたい場合は、左メニューから選択してください。
- 検索結果は画面左上の「全てのサイトを表示する」や画面左のサイト別検索結果のサイトごとのリンクをクリックすると、検索先ごとの検索結果一覧を表示することができます。
- サイトごとによって取得件数に制限があります(10-100件)。そのサイトのすべての検索結果を知りたい場合は、直接そのサイトで検索してください。
- [横断検索]と直接検索先で検索した結果が異なる場合があります。[横断検索]は、自分が探している資料がどのサイトで探せば良いのかの目安に使ってください。
検索結果一覧画面で書誌ごとに表示されている「各種申込」を選択すると、ILL複写依頼(コピーの取り寄せ)やILL借用依頼(図書の取り寄せ)ができます。
他大学の図書館で利用したい資料があります。
Category:
7. 他大学の図書館・資料の利用方法について
論文は検索できません。論文を検索したい場合は、[論文]タブで検索してください。
キーワードを入力して検索すると、検索結果一覧画面が表示されます。
そのなかから資料を選択すると、NII書誌詳細画面が表示されます。
画面右メニューに表示されている「他機関から取り寄せる」の項目にある
- 文献複写申込(コピー取り寄せ)
- 図書借用申込(現物貸借)
文献複写申込(コピー取り寄せ)は他大学図書館等から、論文や図書の一部分のコピーを
取り寄せるサービスです。
図書借用申込(現物貸借)は他大学図書館等から、図書を取り寄せるサービスです。
近隣の公共図書館で利用したい資料があります。
Category:
7. 他大学の図書館・資料の利用方法について
貸出のルールについては、先方の図書館のルールに従ってください。
CiNii(サイニー)でオープンアクセスの論文の本文がみられません。
Category:
7. 他大学の図書館・資料の利用方法について
CiNiiではcookieの受け入れが許可されていない場合、正しく表示されない場合がありますので
ご注意ください。
※cookieを許可する設定手順は各ブラウザ、ブラウザのバージョンによっても異なります。
cookieを許可する設定手順(Internet Explorerの場合)
①ブラウザ右上の歯車アイコン「ツール」をクリックし、プルダウンメニューから
「インターネットオプション」をクリックします。
②「プライバシー」タブをクリックします。
③「詳細設定」をクリックします。
④「自動cookie処理を上書きする」と「常にセッションcookieを許可する」のチェック
ボックスにチェックして「OK」をクリックします。
入手したい論文があるのですが、探しても見つかりませんでした。 入手する手段はありますか。(専任教職員のみ) ※学生・大学院生は新館相互利用カウンターで申し込んでください。
Category:
7. 他大学の図書館・資料の利用方法について
資料の詳細な情報を入力してください。
まずはマイアカウントへログインしてください。
他大学に掲載雑誌があることが分かっている場合は、検索窓から他大学検索タブを選択し、
該当の雑誌の詳細ページ(NII書誌詳細画面)より、文献複写申込(コピー取り寄せ)を
選択して下さい。
他システムなどで見つけている場合は、それぞれのシステムのヘルプを参考にして、
文献複写申込(コピー取り寄せ)を行ってください。
複写依頼画面の入力方法を教えてください。(専任教職員のみ)
Category:
7. 他大学の図書館・資料の利用方法について

資料を確実に入手するために可能な限り詳細な情報を入力してください。
特に、データベースシステム等で見つけた場合は、その見つけたシステムの
名称を書誌典拠に記載してください。
※画面は雑誌の依頼時の内容です。
図書の場合は画面が異なりますのでご留意ください。
2.次に、依頼に関する情報、支払い方法に関する情報、備考を入力します。

依頼に関する情報は複写方法や送付の方法、受ける図書館の情報を記載します。
また、複写依頼は有償となりますが、その範囲も併せて選択します。
特に、海外からの複写は国内に比べ費用、時間がかかる場合ありますので確認してください。
支払い方法では私費・公費を選択できますが、公費での申込には予算をお持ちであることが
条件ですので、ご留意ください。
備考には、上記以外に個別に通知する情報、例えば、印刷の方法や受取に個別の依頼事項が
ある場合は、こちらに記載ください。
以上事項の入力後、申込ボタンを押して、確認画面で内容を確認し、
問題がなければ決定ボタンを押し、完了させてください。
ILL貸借依頼をするときはどうすればよいですか。(専任教職員のみ) ※学生・大学院生は新館相互利用カウンターで申し出てください。
Category:
7. 他大学の図書館・資料の利用方法について
十分探してから、依頼してください。
1.まずは、探している資料の情報を入力します。

資料を確実に入手するために可能な限り詳細な情報を入力してください。
特に、データベースシステムなどで見つけた場合は、その見つけたシステムの名称を
書誌典拠に記載してください。
※太字が必須項目です。
2.次に、依頼に関する情報、支払い方法に関する情報、備考を入力します。

依頼に関する情報は送付の方法、受け取る図書館の情報などを記載します。
また、依頼の範囲も併せて選択します。
特に、海外からの複写は国内に比べ費用、時間がかかる場合ありますのでご確認ください。
支払い方法では私費・公費を選択できますが、公費での申し込みには予算をお持ちで
あることが条件になりますので、ご留意ください。
備考には、上記以外に個別に通知する情報、例えば、「館内での利用に限るのであれば、
キャンセルしたい」や「コピーができない場合はキャンセルしたい」などがある場合は、
こちらに記載下さい。
必要事項を入力後、申込ボタンを押して、確認画面で内容を確認し、
問題がなければ決定ボタンを押し、完了させてください。
文献複写申込(コピー取り寄せ)をしていましたが、取消方法を教えてください。(専任教職員のみ) ※学生・大学院生は新館相互利用カウンターに申し出てください。
Category:
7. 他大学の図書館・資料の利用方法について
利用状況の確認から、取消ができます。
利用状況の確認の画面では、自身の貸出中の資料や、各種依頼中の資料を
確認することができます。
この中の文献複写申込に関する情報の中の「複写依頼の一覧へ」を選択します。
現在依頼している複写依頼の一覧の中から、取り消ししたい資料にチェックをつけ、
「依頼の取消」のボタンをクリックしてください。

申し込んだILL貸借依頼を取り消すことはできますか。(専任教職員のみ) ※学生・大学院生は新館相互利用カウンターで申し込んでください。
Category:
7. 他大学の図書館・資料の利用方法について
利用状況の確認から取消ができます。
利用状況の確認の画面では、自身の貸出中の資料や、各種依頼中の資料を
確認する事ができます。
この中の貸借依頼に関する情報の中の「貸借依頼一覧へ」を選択します。
現在依頼している貸借依頼の一覧から、取消したい資料にチェックをつけ、
「依頼の取消」のボタンをクリックしてください。
