投稿日時: 2023/03/03
kclibrary
現在の展示テーマは「女性の身体と健康」です。
このテーマ案は、環境・バイオサイエンス学科の佐藤友亮先生からいただきました。
春休み中なので、展示期間はいつもより長く2か月にわたっています。
テーマに関する本を集めてみたところ、全体的に表紙にピンク色が多くつかわれている印象です。
今回展示している本のリストはこちらです。
⇒本リスト①健康、女性.pdf
本リスト②身体.pdf
そして、展示の様子はこんな感じです。

ピンク色は、乳がんの早期診断・早期発見・早期治療・を目指す活動として知られる、
ピンクリボン運動でも名前の通りイメージカラーとされています。
全ての女性に関わる運動であるため、
女性のイメージを代表する色としてピンクが選ばれたようです。
このテーマ案は、環境・バイオサイエンス学科の佐藤友亮先生からいただきました。
春休み中なので、展示期間はいつもより長く2か月にわたっています。
テーマに関する本を集めてみたところ、全体的に表紙にピンク色が多くつかわれている印象です。
今回展示している本のリストはこちらです。
⇒本リスト①健康、女性.pdf
本リスト②身体.pdf
そして、展示の様子はこんな感じです。
ピンク色は、乳がんの早期診断・早期発見・早期治療・を目指す活動として知られる、
ピンクリボン運動でも名前の通りイメージカラーとされています。
全ての女性に関わる運動であるため、
女性のイメージを代表する色としてピンクが選ばれたようです。
また、色の持つ効果に関する研究により、
ピンク色は女性ホルモンの分泌を助けたり、
「クールダウンピンク」と呼ばれるなど、
攻撃性や怒りを鎮める効果があることが分かってきたようです。
ピンク色の効果で、生理痛をはじめとする、
女性特有の痛みや悩みが少しは軽減してくれると良いですね。
女性特有の痛みや悩みが少しは軽減してくれると良いですね。
さて、今回の展示では、テーマに合わせて、
女性に起こりえるさまざまなお困りごとや、
お悩みごとがあったときのお助けガイドになるようにと、
さまざまな相談窓口や電子ブックなどを紹介するパスファインダーを配布しています。
こちらからダウンロードも可能です。(短編綴じ両面印刷/三つ折り)
⇒女性の身体と健康パスファインダー.pdf
⇒女性の身体と健康パスファインダー.pdf
このパスファインダーを頼らなくて済むのが一番かもしれませんが、
自分自身のことだけでなく、身近な誰かに問題が起こったときにも
掲載されている情報が助けになるかもしれません。
掲載されている情報が助けになるかもしれません。
女性に多く起こる問題と、どのようなサポート窓口があるのか、
この機会にぜひ知っておいてもらえたらと思います。
この機会にぜひ知っておいてもらえたらと思います。