掲示板

特集コーナー

【2021年度7月特集コーナー展示】東京オリンピック

こんにちは。
開催されるのか、開催されないのか?
年を跨いでずっと論議がされてきた東京オリンピックですが、とりあえずこのまま開催されるようですね。

図書館の今月の展示テーマは、「東京オリンピック」です。

館内の展示の様子はこんな感じです☆


展示にあたって、これまでの近代オリンピックの夏季・冬季の開催地をまとめた地図を作成しました。
万遍なく開催されているわけではないことが伝われば…と思いながら作成したのですが…何か気づきがあれば嬉しいです。

さて、今回の選書は総合文化学科の河島先生、また体育研究室の小坂先生にご協力いただき、以下の選書テーマを元にリストを作成しました。
・東京オリンピック(2020と過去分含め)
・オリンピックの歴史・背景
・女性とスポーツ
・オリンピアン・パラリンピアン

本のリストはこちらです。
本リスト.pdf 本リスト②.pdf

また、自宅からでも利用できる関連リンク集はこちらです。
 
東京2020大会公式ウェブサイト 
 東京2020参画プログラムサイト 
 「東京2020教育プログラム」特設サイト 
 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会 東京都ポータルサイト 
 国際オリンピック委員会(IOC) 
 国際パラリンピック委員会(IPC)
 公益財団法人 日本アンチドーピング機構
 
(NWEC・ヌエック)男女共同参画の推進機関 |国立女性教育会館
 NWECホームページ>研修・イベント>女性教育情報センターテーマ展示と進むと、現在開催中のオンライン展示「女性とスポーツ ~ジェンダー平等への道のり~」が見られます(9月まで)。

 今回のオリンピックはスポーツ鑑賞だけでなく、いろいろなことを考えてしまうオリンピックだとみなさんも感じられていることかと思いますが、本やリンクなどの情報を参考に、学問的な視点でもオリンピックを見てみられてはいかがでしょうか・・・?

 
  



【2022年度10月特集コーナー展示】ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』とT.S.エリオット『...

 2022年度の後期授業が開始し、岡田山も少しずつ秋めいてきました。
 さて、後期最初の特集コーナー展示のテーマは、「ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』とT.S.エリオット『荒地』出版100周年」です。

 館内の展示の様子はこんな感じです。
 

この2つの作品の共通点は…読んでいる途中で挫折する人が多く、難解というイメージを持たれることが多いということで知られています。
しかし、T.S.エリオットのOld Possum's book of practical catsはミュージカル「キャッツ」の原作としても知られていますので、少し身近に感じられるのではないでしょうか。
少しずつ日が暮れるのが長くなり、読書にはもってこいの秋の夜長のおともに、この2人の作家の本をどうぞ。

今回展示している本のリストはこちらです。本リスト10月.pdf

◎関連サイト
・エリオット財団による公式サイト https//tseliot.com/

・日本T.S.エリオット協会 https://t-s-eliot.org/

・THE JAMES JOYCE CENTRE https://jamesjoyce.ie/

・日本ジェイムズ・ジョイス協会(The James Joyce Society Japan)
https://www.joyce-society-japan.com/




【2022年度8,9月特集コーナー展示】「ピーターラビット」絵本の出版120年

8,9月は「『ピーターラビット』絵本の出版120年」がテーマです。

『ピーターラビット』シリーズを幼いころに読んだことのある方も多いのではないでしょうか。
かく言う私も、幼稚園や小学生の低学年の頃に、近所まで回ってきていた自動車図書館で、『ピーターラビット』シリーズを読むのを楽しみにしていました。
おはなしの世界に入り込み、心底怖くなったり、嬉しい気持ちになったりしたのを、かなりの大人になった今でもはっきりと覚えています。
私が読んだのは石井桃子さん訳のものでしたが、今回展示しているのは、もとの英語のものです。
石井さんは、ビアトリクス・ポターのシンプルな文章を翻訳するのに、相当悩まされたと述懐されています。
そのまま英語を理解するのと、翻訳するのとでは感じ方が違うのかもしれません。
ぜひこの機会に英語で読んで、お話を楽しむだけでなく自分ならどんな風に翻訳を付けるか考えてみるのはいかがでしょうか。

館内の展示の様子はこんな感じです。
ピーターラビットが来ているジャケットの色を基調とした、涼しげな色合いになっています。
登場するキャラクターにあわせたおりがみにも注目です。


さて、この手前の大きな本は何でしょう?
ビアトリクス・ポターは1866年7月28日にロンドンのケンジントンで生まれましたが、そのヴィクトリア朝時代のロンドンの地図の複製本です。保険会社が作成したものと、軍が作成したものです。
なぜ、保険会社が?なぜ、軍が? その辺りのことを調べてみるのも興味深いのではないでしょうか。
2つの地図を比較しながら当時のロンドンの街並みを想像してみるのも良いかもしれません。

今回展示している本のリストはこちらです。本リスト(ピーターラビット)①.pdf 本リスト(ピーターラビット)②.pdf 

最後に、関連するリンクを紹介します。
Welcome to the official home of Peter Rabbit(ピーターラビット公式サイト):まずはこちらを。楽しみながらピーターラビットの世界に触れることができます。
ピーターラビット™公式サイト (peterrabbit-japan.com) 上記サイトの日本版です。
Home | National Trust ビアトリクス・ポターは自然保護に努めたことでも知られ、生前からこのナショナル・トラストの活動を支援していました。ナショナルトラストの公式サイトです。
公益社団法人日本ナショナル・トラスト協会 (ntrust.or.jp) 日本におけるナショナル・トラストの活動について知るにはこちらをどうぞ。

【2022年度7月特集コーナー展示】全国水平社設立100周年

7月は「全国水平社設立100周年」がテーマです。

館内の展示の様子はこんな感じです。
今回の展示では、この機会に全国水平社宣言を読んでいただきたく、全文を展示しています。

全国水平社とは、大正デモクラシー期の日本において、西光万吉らを中心に被差別部落の地位向上と人間の尊厳の確立を目的として創立された部落解放運動団体です。現在は、全国水平社の後身といえる様々な団体が活動しています。

歴史的・社会的に形成された穢多・非人などの被差別民や、被差別部落に居住する人々あるいは過去に居住していた人々は、不当に様々な差別を受けてきました。
明治維新後、解放令により、形の上では封建的な身分関係から解放されたものの、実際には様々な差別が残り、そのために劣悪な環境に置かれ、貧困の状況下にあり、部落の経済的向上、また部落民の意識を高め部落外の人々の理解を求めることで差別を無くすことを目指す融和運動が提唱されました。

しかし、従来の融和運動に飽き足らない西光万吉、阪本清一郎、駒井喜作ら部落の青年たちは、自分たちの力で部落の解放を勝ち取る運動を構想し始め、ロシア革命や米騒動の影響を受け、また、ピューリタン革命の最左派であった水平派(レヴェラーズ)にちなんで新たな運動団体を「水平社」と命名し、1922年(大正11年)1月、パンフレット「よき日のために」を発刊して創立大会への結集を呼びかけました。
創立大会では、前述の全国水平社宣言の採択とともに、「人間を差別する言動はいっさい許さない」と決議されました。

しかし、残念ながら現在においても、部落差別以外にも様々な差別が存在しています。

今回は総合文化学科の河島先生にも選書にご協力をいただき、部落差別関連の本を中心に、様々な差別に関する本を集めました。
最近よく耳にする、持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の17の目標とも深く関わっていますので、関心がある方も多いのではないでしょうか。
展示している本のリストはこちらです。
本リスト.pdf
展示している本の中の1冊、島崎藤村の『破戒』は60年ぶりに映画化され、今月から全国で上映されるようです。

最後に、関連するリンクを紹介します。

全国水平社創立100周年記念特設ページ (sakura.ne.jp) 全国水平社創立100周年記念事業実行委員会
SDGsとは? | JAPAN SDGs Action Platform | 外務省 (mofa.go.jp)
部落解放同盟中央本部 (bll.gr.jp)
全国地域人権運動総連合 (sakura.ne.jp)
公益社団法人部落問題研究所 (burakken.jp)
全日本同和会 (zennihon-douwakai.gr.jp)
jiyuudouwakai 自由同和会中央本部公式サイト

【2022年度6月特集コーナー展示】ケルアックとヴォネガットと現代アメリカ小説

6月は「ケルアックとヴォネガットと現代アメリカ小説」がテーマです。
館内の展示の様子はこんな感じです。

ジャック・ケルアックは、ビート・ジェネレーションと呼ばれる、1940年代終盤から1960年代にかけてアメリカにおいて人気を博し、政治的にも文化的にも大きな影響を与えたとされる文学運動の代表的な作家です。
また、カート・ヴォネガットは、SF的な手法で人類への皮肉や絶望、愛情を綴り人気を博した作家です。

作風が全く異なるこの2人は、並べて取り上げられているのをあまりみかけないのですが、今回は2人とも生誕100周年にあたる年ということで、お祝いを込めてご紹介します。
今回展示している本のリストはこちらです。 本リスト.pdf

また、この機会に現代アメリカ小説の世界を楽しんでもらえたら嬉しいです。
図書館では、今年度より雑誌『MONKEY』を購読します。
この雑誌は、翻訳家の柴田元幸先生が編集長を務めておられる、「小説を通して今私たちが住む世界の魅力を伝える文芸誌」(発行元のSWITCH PUBLISHING の紹介ページより。バックナンバーのタイトルからもどのような雑誌かお判りいただけるかと思います。※本学図書館ではNo.27より購読を開始いたします。)で、アメリカの小説も多く取り上げられています。
図書館新館1Fの雑誌コーナーでご覧になれますので、ぜひ展示と合わせてご利用くださいね。

最後に、展示に関連したリンク集をご紹介します。
カート・ヴォネガットLLC公式サイト 
Home - Kurt Vonnegut Museum and Library (vonnegutlibrary.org)  Kurt Vonnegut Museum and Libraryの公式サイトです。
Kerouac in Japan - YouTube 神戸市BBプラザ美術館にて開催された展示関連の動画が見られます。

【2022年度5月特集コーナー展示】沖縄

ゴールデンウィークから始まる5月は、観光業が盛んな沖縄の特集です。
館内の展示の様子はこんな感じです。


今回の展示テーマは、英文学科の先生方から出していただきました。
コロナ禍でこの数年は旅行の機会も減っているかと思いますが、沖縄は人気の修学旅行先の一つでもあり、また海外からの観光客も多い場所の一つでもあります。
教職課程を履修する方や通訳・翻訳コースを履修している方々はもちろん、沖縄独自の音楽に関心がある方、沖縄の生物に関心がある方などなど、この機会に様々な視点から沖縄について知識を深めてみませんか。
今回の展示している本のリストはこちらです。本リスト (1).pdf 本リスト (2).pdf

また、参考となるリンクを集めましたのでこちらもあわせてご覧くださいね。

沖縄県HP 「観光・移住」「沖縄県はやわかり」などのまとめページがあります。また「子どものページ(沖縄子どもランド)」を子どもたちに魅力を伝えるにはどんなことを紹介できるかという視点で見てみるのもおすすめです。

那覇市歴史博物館 「王朝文化と都市の歴史」や「那覇市内史跡・旧跡案内」など沖縄の歴史に興味のある方は必見です。

那覇市伝統工芸館 「伝統工芸館について」のまとめページより、伝統工芸の歴史や琉球びんがたの歴史、琉球ガラスの歴史など沖縄の伝統工芸について解説されています。

沖縄県立図書館 「琉球・沖縄を知りたい」のまとめページ内の「沖縄を知るための10冊」ではさまざまな分野の専門家・識者が選ぶ沖縄を知るための10冊が紹介されています。

国立劇場おきなわ 「沖縄伝統芸能とは」のまとめページより、組踊、琉球舞踊、三線音楽などについて解説されています。

沖縄美ら海水族館 沖縄本島の人気の観光地の一つですが、「調査研究」より美ら海水族館が行ってる海洋生物の調査研究活動や希少生物保護の取り組みなどについて知ることができます。

琉球新報 「沖縄戦」のまとめページより、概要を知ることができる「どんな戦争だったの?」、また新聞社ならではの「関連記事を読む」「沖縄戦事典」などの利用ができます。

防衛省・自衛隊 基地問題に関心のある方は「防衛省の取組」まとめページより、「在日米軍に関する諸施策」など参考にされてみてはいかがでしょうか。

琉球王国交流史・近代沖縄資料デジタルアーカイブ 琉球王国交流資料や近代沖縄の新聞等の基礎資料および関連資料・コラムなど、さまざまなコンテンツが利用できます。

【2022年度4月特集コーナー展示】日本語教育・日本語教員養成課程

2022年度が始まりました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
高校までと異なり、大学での学びは自分の興味に基づき専門性を高めていくものとなります。
図書館を活用して、大学で幅広い教養を身につけてくださいね。

さて、4月の新館1F特集コーナー展示のテーマは、「日本語教育・日本語教員養成課程」です。
館内の展示の様子はこんな感じです。


日本語教員養成課程は全学部生が履修可能な課程であり、場合によっては本学大学院生および本学卒業生も履修可能です。
現在、日本語教員には法律に基づく免許制度は存在しませんが、本学日本語教員養成課程修了者には卒業時に「日本語教員養成課程修了証明書」が交付されます。
この修了証を取得していることを採用条件としている日本語教育機関が多いので、日本語教育に興味のある方、また日本で暮らす日本語を母語としない方々のサポートなどに関心のある方は、履修を考えてみてはいかがでしょうか(履修手続きについては『便覧』を確認してください。

本学のある兵庫県だけでも、様々な国から仕事や留学などの目的で日本で暮らしている方がおられます。
(参考:
兵庫県HP 県内在留外国人数
その中には、日本語がまだ十分理解できない状態で、家族で海外から移住してこられている方々も多くおられます。
そのため、生活面などでもさまざまなサポートが必要となります。

そのような背景もあり、日本語教員養成課程の履修科目は、日本語学だけでなく、心理学や日本文化など多岐にわたります。
今回展示している本リストの中には、日本語教員養成課程の先生方からの推薦図書や、履修科目のシラバスで紹介されている参考図書なども含めています。
本リスト 1.pdf(先生方からの推薦図書、シラバス掲載図書はこちら) 
本リスト 2.pdf 
本リスト 3.pdf

履修を考えている方、観光業に興味がある方などに参考となるリンク集を紹介します。
兵庫県国際交流協会 多文化共生社会の実現、国際交流の推進、人材育成の取り組みなどについて紹介。
西宮市国際交流協会 情報・資料の収集・提供、相談事業、イベントなどさまざまな活動をされています。ボランティア募集もあり。
神戸国際コミュニティセンター(KICC) 18歳以上からボランティア登録が可能です(ボランティアの内容により基本登録要件が異なります)。

【2021年度2、3月特集コーナー展示】映画と法律

2021年度の最後の図書館展示のテーマは、「映画と法律」です。
2021年はウォルト・ディズニー生誕120年に当たる年です(もう2022年になっていますが、2021年度ということでお許しを…)。
そしてディズニー作品は著作権の変遷に深く関わりがあることで知られています。
みなさんも幼いころから、ディズニー作品には親しんでこられたのではないでしょうか。今回は、ディズニーのメインキャラクターでもあるミッキーマウスが、元々はアニメーション映画から展開していったことから、「映画と法律」としました。かわいらしいキャラクターと法律がどのように関連するのか、興味を持った方はぜひ今回の展示を参考に調べてみてくださいね。

また、みなさんがきっと一度は観たことがある、映画を観に行った時に出てくる、「NO MORE 映画泥棒」の盗撮防止啓発ムービーは、映画の盗撮の防止に関する法律の施行に合わせて作られたものですが、この法律も著作権法をもとにさらに一歩踏み込んだ法律といえるかと思います。合わせて調べてみてはいかがでしょうか。

館内の展示の様子はこんな感じです。


そして、今回展示している本のリストはこちらです。→本リスト .pdf

最後に、今回のテーマに関連するリンク集をまとめます。
協同組合日本映画監督協会 製作者である監督という立場での著作権とのかかわりを知る参考にどうぞ
文化庁 (bunka.go.jp) 著作権法がどのようなものか知るにはまずはこちらをどうぞ
e-Gov法令検索 著作権法の条文を確認するにはこちらから

【2021年度1月 新館特集コーナー展示】SF

2022年がはじまりました。
新年最初の展示テーマは、SFです。
SFとはScience Fictionの略であり、科学的な仮想で空想世界を描いた作品のことを言うようです。
SFのテーマとしてよくあげられる、ロボットやアンドロイドなどの言葉はSF作品で初めてつかわれた言葉なのだそうです。

さて、館内の展示の様子はこんな感じです。


SFは仮想世界を描いているということから、現実離れしていてあまり好きではないという方も多いジャンルではありますが、案外現実離れというわけでもないのかもしれません。

現在のパンデミックの状況も、これまでは現実に起こる身近な話というよりも、SF的な物語世界の中の話として考えていた人が多いのではないかと思いますが、もはや世界中の人が物語の中のことだとは考えられない状況となってしまいました。

作品で描かれたSF世界が現実を突破するヒントになるようなこともあったり、あるいは現実との既視感にぞっとする、なんていうこともあるかもしれません。

この機会にぜひ手に取っていただければ幸いです。
今回展示している本のリストはこちらです。本リスト①.pdf   本リスト②.pdf

最後に関連リンク集を紹介します。
The Nebura Awards
アメリカSFファンタジー作家協会が、過去2年以内にアメリカで発表されたSF小説を選考し授与する「ネビュラ賞」の公式サイト

The Hugo Awards | The Official Site of The Hugo Awards
世界で最も古いSF/ファンタジー賞である、「ヒューゴー賞」の公式サイト

日本SF大賞 - SFWJ
日本SF作家クラブが1980年に創設した、日本SF大賞公式サイト

各賞受賞作の中には映画化されたものもありますので、文字で仮想世界を楽しんだあと、どんな風に映像化されたのか比べてみるのも楽しいかと思います。

寒い冬の期間を室内で過ごす楽しみが増えますように。











【2021年度1月特集コーナー展示】SF



今回展示している本のリストはこちらです。

また、オンラインでも楽しめる関連サイトへのリンクをご紹介します。
The Nebura Awards
アメリカSFファンタジー作家協会が、過去2年以内にアメリカで発表されたSF小説を選考し授与する「ネビュラ賞」の公式サイト

【2021年度12月特集コーナー展示】第1回ノーベル賞から120年

今月は今年で創設から120年を迎えるノーベル賞に関連する図書を紹介しています。

館内の展示の様子はこんな感じです。


ノーベル賞は、ダイナマイトの発明で知られるスウェーデンの発明家、アルフレッド・ノーベルの遺言に基づき、物理学、化学、生理学・医学、文学、平和の各分野で「人類に最大の貢献をもたらした人々」に贈られる賞です。
1901年に創設され、のちに経済学分野も追加され、今では6つの賞があります。
授賞式は例年12月10日にスウェーデンの首都ストックホルムの市庁舎で行われます。創設から120年となる2021年の授賞式は、まだ新型コロナウイルスのパンデミックが終わっていないとの理由から、メダルや症状の授与などは各受賞者の居住地で行われ、ストックホルム市庁舎での授賞式は可能であれば地元の関係者が出席し、その模様をオンラインで公開するようです。
紹介している本のリストはこちらです。⇒
本リスト.pdf

オンラインで楽しめるリンクを紹介します☆
ノーベル賞公式ホームページ
イベントなどもこちらで確認できます。

NHKホームページ
ニュース>スペシャルコンテンツ>ノーベル賞2021 NHK特設サイト
と進んでみてください。



【2021年度11月特集コーナー展示 渋沢栄一没後90年】

今月は、現在NHKの大河ドラマの主人公としても取り上げられている、渋沢栄一を取り上げます。
2024年からは新1万円札に印刷される人物となることも、大きな話題となりました。
大河ドラマを観ている方は、すでにこの方がどんな功績を残してこられた方なのかをご存知かと思いますが、まだ知らないという方は、この機会にこの展示で知っていただければと思います。
あまりに多岐にわたる功績に、驚かれることと思います。
今回の館内の様子はこんな感じです。


そして展示している本のリストはこちらです。→本リスト.pdf
今回の本リストの中には電子ブックもあります。電子ブックの閲覧方法はこちらです。→
電子ブック閲覧方法.pdf

ご自宅からでも楽しめるリンク集はこちらです。
公益財団法人渋沢栄一記念財団:このサイトから、財団の「情報資源センター」の渋沢社史データベース、実業史錦絵プロジェクトの「絵引データベース」など興味深い資料がオンライン上でも楽しめます。

国立国会図書館デジタルコレクション:インターネット公開されている
『航西日誌』などの資料については、自宅からでも閲覧可能です。図書館間送信限定資料については、来館の上専用のPCからのみ閲覧可能です。

CSR図書館.net:CSRとは、
Corporate Social Responsibilityの略で、企業が社会に対して果たすべき責任のことを指します。各企業が社会貢献としてどのような取り組みを行ったのかまとめた報告書のことをCSR報告書といいます。渋沢栄一は自分の利益だけでなく社会全体の利益になることを念頭に企業や各種団体を育成した人物として知られていますが、これから社会にはばたく皆さんも各企業がどのような取り組みをしているのかを参考にしながら就職先を考えてみるのも良いのではないでしょうか。図書館では、冊子体のものを新館B1F就活本のコーナーに並べています。

【2021年度10月特集コーナー展示 生み出す力 発想の力】

後期授業が開始しましたが、コロナ禍という状況下での学生生活はまだまだ続きそうですね。
どう動くべきなのか悩ましいこの難局にぴったりのテーマが今月のテーマです。

館内の展示の様子はこんな感じです。


テーマ設定のきっかけは、2021年度展示テーマを決めていた際、テーマ候補として生誕〇〇年、没後〇〇年などの記念となる人物のリストの中に挙がっていた人たちに、スティーブ・ジョブズ(没後10年)、トーマス・エジソン(没後90年)、パブロ・ピカソ(生誕140年)がおり、若干こじつけのようではありますが、キラリと光る(?)共通点として浮かんだのが「何かを生み出した人たち」であるということでした。

あまりにざっくりとした話ではありますが、どんな分野にもモノを生み出す人はいて、そのおかげで私たちは物心両面で色々と助けられ、「快適」を享受しています。

未来が見えない、想像ができない、といった不安がある方や、なんとなくやってみたいことがあるけれどどう動いていいのかわからないという方にとってこの展示は、なにかヒントをもらえるものとなるかもしれません。

一人でモノを生み出す人もいれば、協力して生み出す人たちもいたり、サポートしてくれる人がいるおかげで生まれたものが世に出る、ということもありますよね。

自分では何も生み出せないと思っている人がいたとしても、人はみな誰かから生み出された存在で、そこにはいろいろな人や物の力があった、と考えてみるのも良いかもしれません。

そんな今回の展示で紹介している図書のリストはこちらです→本リスト.pdf

まだ自宅から戻ってこられていない方も、電子ブックならお楽しみいただけます。


電子ブック閲覧方法はこちらです。電子ブック閲覧方法.pdf

また、テーマに関して紹介したいデータベースはこちらです☆
日経BP記事検索サービス…企業は常に何かを生み出している存在でもありますが、企業で活躍する人たちがどのような考えでモノづくりをしているのか、など日経BP社の雑誌記事検索より知ることができます。
就職活動中の方にも役立つ便利なデータベースですので、この機会にぜひ使ってみてくださいね。

それでは、後期の大学生活がみなさまにとって新たに何かを生み出したり、新たな出会いがあったりとわくわくするものになりますように…

【2021年度8,9月特集コーナー展示 カラヴァッジョ生誕450年

暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?
学校へ来る機会が少ない夏休み真っ只中ではありますが、2か月と長く展示してますので、ぜひ足を運んでくださいね。

さて、今回のテーマは、「カラヴァッジョ生誕450年」です。
カラヴァッジョとは、バロック時代のイタリア人の画家、ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョのことです。

館内の様子はこんな感じです。


そして、今回展示している図書のリストはこちらです。本リスト(カラヴァッジョ).pdf

カラヴァッジョは、主題と感情を見るものに直接伝える宗教画を描いて、17世紀の美術世界に革新をもたらしました。
あまりの斬新さに拒絶反応を示す人もいた一方、影響を受けた画家も多数おり、ルーベンスやベラスケス、レンブラントなどはカラヴァッジョの影響を受けた画家「カラヴァジェスキ」と呼ばれています。
(参考:カラヴァッジョ|《キリストの埋葬》展|国立新美術館 (caravaggio2020.com)

心を揺さぶる力のある絵を描ける、という類稀な能力をもつ一方、
彼の人生は殺人事件を起こして逃避行を続けたなど、
よい評価どころかむしろ素行が悪いといわれるような面もあったようです。
良くも悪くも感情の振り幅の大きな人物であったといえるのかもしれません。


最後に、カラヴァッジョに限らず美術に関心がある方におすすめの、自宅からでも楽しめるリンク集などを紹介します。オンラインで美術館巡りを楽しんでください☆

Web Gallary of Art  ヨーロッパ美術のバーチャルギャラリー。美術作品を作家名から探せます。
Musée du Louvre LOUVRE AT HOMEのコーナーのヴァーチャルツアーや所蔵作品にまつわるお話(児童向け)など気軽に楽しめるコンテンツがいろいろあります。
*The National Gallary おすすめは、メニュー>Research>Research Resources>Picture libraryです。カテゴリ別にいろいろな画家の絵を楽しむこともできますし、Caravaggioなどと入れて検索すれば、自分の入力したテーマに沿った絵をいろいろと楽しむことができます。
The Metropolitan Museum of Art メニュー>Art>Art at homeや、メニュー>Learn with Us >#MetKids がおすすめです。Sound Cloudを使用したリスニングガイドや、ぬりえなどもあります。
大塚国際美術館 古代壁画から西洋名画まで1000以上の作品が原寸大で陶板に再現されています。陶板なので、写真を撮ったりすることも出来る、身近に楽しめる美術館です。カラヴァッジョの作品のレプリカもあります。








【特集】バロック絵画





 タイトル著者出版社請求記号登録番号配架場所
117世紀バロック絵画高橋裕子朝日新聞社701/AS1/V.4 2929192階 図書
2バロック美術の成立宮下規久朗山川出版社909/YA1J/V.77  4213363階 図書 
3ローマにおけるバロック芸術の成立ロイス・リーグル中央公論美術出版709/RI1B 4404252階 図書
4バロックのイメージ世界 : 綺想主義研究マリオ・プラーツみすず書房709/PR1A 4099792階 図書
5もっと知りたいレンブラント : 生涯と作品幸福輝東京美術 708/TO7/V.38  4381042階 図書
6レンブラントとイタリア・ルネサンスケネス・クラーク法政大学出版局 080/HO1/V.368  2993164階 図書 
7ネーデルラント絵画史 : ヴァン・エイクからブリューゲルまでマックス・フリートレンダー岩崎美術社 708/IW1/V.24C.2  2812872階 図書 
8フェルメールの帽子 : 作品から読み解くグローバル化の夜明けティモシー・ブルック岩波書店909/BR34525673階 図書 
9もっと知りたいフェルメール : 生涯と作品小林頼子東京美術 708/TO7/V.2  4316522階 図書 
10もっと知りたいカラヴァッジョ : 生涯と作品宮下規久朗東京美術 708/TO7/V.13 4316632階 図書 
11バロック芸術ヴィクトール・リュシアン・タピエ白水社 084/HA1/V.333  4235754階 文庫・新書 
12歪んだ真珠 : バロックのコスモロジーセベロ・サルドゥイ筑摩書房 709/SA3  2722502階 図書 
13カラヴァッジョの秘密コスタンティーノ・ドラッツィオ河出書房新社 757.9/DO1  4663922階 図書 
14レンブラントマリエット・ヴェステルマン岩波書店708/IW2A/V.24 3999332階 図書 
15カラヴァッジョへの旅 : 天才画家の光と闇宮下規久朗 角川学芸出版 927/CA2  4186503階 図書 
16日常礼讃 : フェルメールの時代のオランダ風俗画ツヴェタン・トドロフ 白水社 754.3/TO1  3838742階 図書
17フェルメールの眼ヨハネス・フェルメール 講談社757.9/VE1A 3485032階 図書 
18ルネサンスとバロック : イタリアにおけるバロック様式の成立と本質に関する研究ハインリッヒ・ヴェルフリン中央公論美術出版 724/WO1  3123782階 図書 
19Vermeer Jan Vermeer画 ;
Arthur K.Wheelock, Jr.解説 ; 黒江光彦訳
美術出版社708/BI1/V.572249252階 大型
20ル-ベンス嘉門安雄/解説集英社708/GO1/V.121895162階 大型
21ベラスケス神吉敬三解説集英社708/GO1/V.151895192階 大型
22CaravaggioCaravaggio画;
Alfred Moir解説 ;
若桑みどり訳.
美術出版社708/BI1/V.602249282階 大型

 今月はバロック絵画の特集です。
 サンタさんにBAROQUE CHRISTMASの文字を持ってもらっています。
 これらの文字は、BRITISH LIBRARYがFlickerで公開している、著作権切れで自由に使用してよいイラストの中から、学生アルバイトの皆さんに文字を探してもらって作りました(「Q」がなかなか見つからず苦労しました)。
 赤やオレンジの飾りはドイツで長い冬を楽しむためによく折られているものだそうです。実はこちらは1961年発行の同窓会誌『めぐみ』の中にも見つけることができます。時を超えて同じものを眺めながらクリスマスのお祝いができるのも素敵なことですね。この飾り、カウンターの後ろのガラス窓にもたくさん貼っています。学生アルバイトの皆さんや職員で地道に作りました。光に透けるととてもきれいなので、iLibコーナーでちょっと疲れた時に目の保養になれば嬉しいです。それではみなさん素敵なクリスマスと新しい年をお迎えくださいね☆

【2020特集コーナー展示】 10月 アイヌ民族

ようやく今年度最初の特集展示をご紹介できるようになりました。
今年度はオンライン授業が殆どで来校する機会がないという方もおられますので、これまでは館内展示の紹介記事を上げていた、図書館HP内のこちらのコーナーで、ご自宅でも楽しめるコンテンツのご紹介も充実できればと考えています☆

さて、今月の展示は…
「アイヌ民族」がテーマです。

総合文化学科よりいただいたテーマなのですが、今年の7月に北海道白老町に、アイヌ文化を紹介する複合施設〝ウポポイ(民族共生象徴空間)〟がオープンするなど、ニュースなどでも「アイヌ」について目にする機会も増えているかと思います。

館内では、こんな風に展示しています☆


アイヌの刺繍などのモチーフに使用されている模様を切り絵にしてみました。
力作ぞろいなので、ぜひ間近で見ていただきたい!

また、図書館の本は内容ごとに分類され書架に並んでいるので、
自分の興味のある本が並んでいる周辺だけを探して終わってしまう方も多いかと思います。
なるべくいろいろな分類から本を集めましたので、
この機会にぜひ自分の専門分野ではどんな「アイヌ」に関係する本があり、また自分の専門分野以外ではどんな視点で「アイヌ」が取り上げられているのか、
なんてことも考えながら見ていただけると嬉しいです☆

また、図書館になかなか来られない方には、以下のコンテンツをご紹介します☆

図書館HP>データベース より
*National Geographic Virtual Library
 「Ainu」で検索すると、特集記事が読めます(英文)。写真も豊富な雑誌なので、ぜひこの機会に!
*Naxos Music Library 
 「アイヌ」で検索すると、〝アイヌの叙事詩に依る対話体牧歌”などを聴くことが可能です。

図書館のコンテンツではありませんが、動画配信や音楽配信などのサブスク、
あるいはYou tubeなどでも検索してみると、アイヌの伝統音楽をベースにした音楽が聴けたり、
伝統舞踊が観られたりもしますので、いろいろ試してみてはいかがでしょうか。

【特集】関西の笑いと文化








 2,3月連続で、関西の笑いと文化をテーマに本を集めています。
 某メーカーのお茶漬のパッケージにも採用されているこの3色。本の帯を使用して、展示のモチーフを作成してみました(学生アルバイトさんが今回も作ってくれました!)。そして関西が描かれているわけではないのですが、「和」のモチーフに合う小村雪岱の絵葉書がちょうど図書館にあったので、一緒に飾ってみました…(あまりに素敵な絵だったので…)どうか雰囲気だけ味わっていただければありがたいです☆とはいえ、展示してある本は、関西にゆかりのある伝統芸能や、府県ごとの特徴が分かる本など、一応2本の隠れテーマで選んでおりますので、よろしければ是非手に取ってみてくださいね。

【特集】中華人民共和国建国70周年







 2020年が始まりました!今年も図書館をたくさんご利用いただけると嬉しいです。
 さて、お正月にちなんで、中国のお正月飾りを作ってみました。
 たくさんのペーパーフラワーは、学生アルバイトのみなさんによるものです。以前にもペーパーフラワーで飾りを作ってもらったことがあり、みなさんかなり手慣れて作るのが早い早い…しかもキレイ!頼もしい限りです。
 
 わざわざ国境を越えなくても、関わる機会の多い国である中国、そして中国の人々。隣国だけに様々な文化が昔から日本に伝わってきてはいますが、まだまだ知らない世界も、知っているようでいてずっと奥深い世界もあるのです。この機会にぜひのぞいてみてくださいね。

【2020特集コーナー展示】 11月 心理のおしごと


今月の展示テーマは心理・行動科学科よりご提案いただきました。
館内の展示の様子はこんな感じです。


さて、心理のおしごとと聞いて、どんな職業が浮かぶでしょうか?
「カウンセラー」という答えが一番多いのではないでしょうか。
本学HPにも、在学生向けにカウンセリングルームだよりが掲載されていますので、そちらを思い浮かべた方もおられるかもしれません。

幼い頃に病院で
「お腹がしくしくする」
だったか、とにかく自分で症状を医師に説明した際にこう言われたことがあります。

「君の本当の痛みは君にしかわからない。だから自分がどんな風に辛いのか、痛いのかを自分で説明するのはとても大切なことなんだよ。」

そんなこともあり、大人になって随分と経った今でも、身体的な痛みについてはそれからもできる限り正確に痛みを伝えようとすることが身についています。
しかし精神的な辛さについて、同じことができているかと問われたら、自信を持って頷くことが私にはできません。
きっと意識しているかどうかにかかわらず、同じような方は少なくないのではないでしょうか。

一方で、たまたま臨床心理士の資格を持つ方に話を聞いてもらっているうちに、
自分自身で思っていたよりも実際はずっと辛いと思っていたことに気づいたということもありました。
思いがけずプロの力によって、精神的な辛さについてはなるべく考えないようにしていた自分に気づいたのです。
それからは、ストレスを感じることがあったとしても、向き合い方が少しは変わったような気がしています。

心理のおしごとは、さまざまな領域で必要とされており、今後ますます多方面で求められるだろうと予測されます。
心理系のおしごとを目指しているという方も、
あるいは自分や家族、友人がよくお世話になっているという方もおられるかと思います。
さまざまな領域で人々をサポートしてくださっている、実は大変身近なおしごとであると言えるかもしれません。

心理に関するおしごとの中には、大学院まで修了した上で試験を受けて資格を取得した人にしか採用の門扉があけられていないものもあれば、
大学の心理学科を卒業(またはそれに相当する心理学の単位を取得)していれば採用される可能性のあるものもあるようです。

大学在学中に取得可能な資格として、日本心理学会が認定する資格である認定心理士があります。
特定の仕事と結びついた資格ではありませんが、大学4年間で心理学全般について一定の水準の知識・技能を修めたことを示すものです。
これから就職活動をされるみなさんにとっては、履歴書等への記載も可能という点で取っておかれるのも良いと思われます。
また、認定心理士の資格取得において求められる心理学の知識・技能は、心理学とは直接関係しないと思われる仕事においても役立つことと思われます。

大学院まで修了した上でないと取得できない資格としてはまず、民間資格ではありますが、文科省の管轄で作られ30年もの歴史のある「臨床心理士」が挙げられます。
「臨床心理士」は、臨床心理士養成に関する指定大学院または専門職大学院を修了した上で資格試験に合格せねば取得のできない難関資格であり、
それだけに日本における心理の専門家として証明されてきた資格であるといえるかと思います。
また、2017年度に新設された新しい心理の国家資格である「公認心理師」も、今後重要な資格となっていくことと思われます。

今回の展示は、心理に関するおしごとが「どのような場所で」行われ、
「どのような内容の」業務を行うのかがわかるようにと考えて構成しました。
また、今回は自分でそのおしごとについて調べる際のガイドになるパスファインダーを各種作成しました。
本学で取得できる心理系の資格についてのパスファインダーです。
石谷先生、若佐先生をはじめとする心理・行動科学科の先生方、
また「精神保健福祉士」に関しては心理・行動科学科の水本先生、総合文化学科の金田先生、與那嶺先生にもアドバイスをいただきつつ、
展示担当スタッフみんなで唸りながら仕上げました。みなさまの学習の参考になれば幸いです。
パスファインダーは印刷したものをお持ち帰りいただけるよう、特集コーナーにご用意していますが、こちらにPDFも載せておきますので遠方で来館が難しい方はこちらからどうぞ。

心理職の四大業務.pdf
臨床心理士.pdf
公認心理師.pdf
精神保健福祉士.pdf
社会福祉主事.pdf

また、紹介している本のリストはこちらです。→本リスト.pdf

ぜひこの機会に読んでみてくださいね。