BBS

特集コーナー

【2024年度6月 特集コーナー展示】神戸女学院大学図書館4館の紹介



今月の展示はこのように、神戸女学院大学図書館4館について紹介しています。
4館というのは、
・新館
・本館
・音楽学部図書室
・AVライブラリー 
なのですが、全館行ってみたことがあるという方はどのくらいおられるでしょうか。

今回の展示では、それぞれの館の場所はもちろん、どんな資料が置いてあるかについて紹介しています。
今回展示している本のリストはこちらです。本リスト.pdf

館によって雰囲気も違いますので、お気に入りの図書館を見つけて、利用してもらえたら嬉しいです。


【2024年度7月 特集コーナー展示】CIVIL RIGHITS ACT 60TH ANNIV...

今月は、国際学部/文学部の古東先生から出していただいたテーマです。
1950年代からキング牧師などが進めていた、黒人差別に対する公民権運動が高まり、
1964年7月2日にアメリカ議会で公民権法(Civil Right Act)が成立してから60年が経ちました。

展示の様子はこちらです。


展示では、テーマに関連する人物の名言などとともに、関連資料を紹介しています。
名言とよばれることばがどのようにして、またどのような時に生まれたのかなど、その過程については、関連資料でご確認くださいね。

今回展示している本のリストはこちらです。本リスト.pdf

今年は11月5日にアメリカ大統領選の投開票が行われ、新しい大統領が決定します(就任式は来年1月20日の予定)。ここのところニュースでは、民主党からの候補者である現職のバイデン大統領と、共和党からの候補者であるトランプ元大統領の舌戦が繰り広げられている様子もよく見かけますよね。

アメリカ大統領は、自国のアメリカ1国のことだけでなく、世界情勢にも大きな影響を与えるため、今後の行方が気になります。
公民権運動に関わられた方々は、どのような思いでこの選挙を見つめているのでしょうか。

【2024年度8,9月 特集コーナー展示】先住民あるいはアイヌ



8月9月の夏休み期間中は、総合文化学科大澤先生からテーマ案をいただいた、
各地の先住民、またアイヌに関する資料を集めた展示を行っています。

国際連合広報センターウェブサイト(先住民族 | 国連広報センター (unic.or.jp)には以下のような記述があります。

「現在少なくとも5,000の先住民族が存在し、住民の数は3億7000万人を数え、90カ国以上の国々に住んでいる。多くの先住民族は、政策決定プロセスから除外され、ぎりぎりの生活を強いられ、搾取され、社会に強制的に同化させられてきた。また自分の権利を主張すると弾圧、拷問、殺害の対象となった。彼らは迫害を恐れてしばしば難民となり、時には自己のアイデンティティを隠し、言語や伝統的な生活様式を捨てなければならない。」

先住民族の問題は、国連でもこれまでに増して取り上げられるようになりました。
毎年8月9日は、「世界の先住民の国際デー」として指定され、世界の先住民の権利を促進、支持する記念行事が行われています。

今回展示している資料のリストはこちらです。本リスト.pdf

様々な先住民の本を集めましたので、この機会に先住民問題について考えてみませんか。



【2024年度10月 特集コーナー展示】ノーベル賞作家 トニ・モリスン

今月は、国際学部/文学部の古東先生から出していただいたテーマ「ノーベル賞作家 トニ・モリスン」です。
彼女はアメリカ合衆国オハイオ州にて生まれ、自身の経験を基に、人種問題をはじめ現実社会を真っ向から見つめて、その根深さや複雑さをありのまま小説という形で世に訴え続けました。

小説を書き始めたのは、友人同士の会話で「過去の文学作品で学生に勧めたい作品はあるか」という話題になった時にモリスンは何も思いつかず、「ではあなたが書いてみたら?」と言われたことがきっかけなのだとか。1993年にアフリカ系アメリカ人女性として初めてノーベル賞を受賞、他にも数々の権威ある賞を受賞し、2019年に88歳で亡くなるまで作家、編集者、そして教育者として活躍しました。

展示の様子はこちらです。

今回展示している本のリストはこちらです。2024-10_本リスト.pdf

展示では、トニ・モリスンの著作やその研究、アメリカ文学、またノーベル賞や
ピューリッツァー賞受賞作家による作品をたくさん展示しています。
ピューリッツァー賞と聞くと、「ハゲワシと少女」(ケビン・カーター撮影)を思い浮かべる方が多いかもしれません。実はピューリッツァー賞には細かく分けると21もの部門があり、モリスンが受賞したのは文学戯曲分野におけるフィクション部門です。アメリカ人作家による作品のみに与えられる賞ですから、アメリカ文学にご興味のある方はぜひ手にとってみてくださいね。

また、今年のノーベル賞は10月7日から14日にかけて発表されます。
こちらもお見逃しなく!

ノーベル賞公式HP https://www.nobelprize.org/
ピューリッツァー賞公式HP https://www.pulitzer.org/

○○の秋の一つ、読書の秋にいかがですか?

【2024年度11月 特集コーナー展示】2024年度着任教員およびベストティーチャーのおすすめ

今月は、2024年度に着任された先生方と、第18回学生が選んだベストティーチャーに選出された先生方のおすすめの本をコメント付きで紹介しています。

展示の様子はこんな感じです。
そして、展示している本のリストはこちらです。本リスト【HP用】.pdf

先生方のおすすめコメントを読むと、どの本も興味深く、どれから読もうか迷ってしまうのでは。
読んだらぜひ先生に直接感想を伝えてみてください。
きっとそこからさらに興味深いお話を伺うことができると思います。

先生と話してみたいと思っているけれど、なかなかきっかけがない、と思っている方は、本をきっかけにできるのではないでしょうか。

それから、図書館職員による飾りについても少し紹介させてください。
黒板モチーフの飾りなのですが、チョークの消し跡が再現されていて、そこにもさらにかわいいしかけがあります…!
間近に見ないとわからないので、ぜひ図書館に足を運んでくださいね。


【2025年度4月 特集コーナー展示】新学部 生命環境学部 開設記念展示

2025年度最初の特集コーナー展示では、今年度から新しく開設された生命環境学部について紹介しています。
展示の様子はこんな感じです。

書影が使用できない資料が多いので、この画面上で見ていただけないのが残念ですが、生命環境学部の先生方の著作本をはじめ、生命環境学部で学べることに関連する資料を集めました。
生命環境学部の高木俊人先生のご協力により、高木先生の研究に関するパンフレットもご提供いただいていますので、気になる方はお持ち帰りください。
一部こちらからダウンロードも可能です。

学生のデザインによる測量手帳も置いています(学内のセブンイレブンで購入できます)。

今回の展示で紹介している本はこちらです。 本リスト.pdf
このリストの中で配架場所が「電子ブック」となっているものは、VPN接続した上でこの図書館ホームページのトップページでタイトルを検索すると、詳細画面に本文へのリンクが表示されます。
家からでも読むことができますので、ぜひお試しくださいね。


【2025年7月 特殊コーナー展示】スコット・フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』の出版...

あまりの暑さに、夏休みまでの日数をカウントダウンする毎日です。
こんなに暑い季節には、冷房の効いた室内で読書を楽しむのはいかがでしょうか。
今月のテーマは「スコット・フィッツジェラルド『グレート・ギャッツビー』の出版100周年」です。
涼しげなデザインでお迎えしています。

紹介している本のはこちらです。  2025.07_本リスト.pdf
スコット・フィッツジェラルドと同時代の作家の作品も集めています。
 
映画にもなっているこの作品、本と映画それぞれの表現の違いなど楽しんでみるのはいかがでしょうか。
展示している本のリストはこちらです。
夏休みの長期貸出もはじまりますので、この機会にぜひ1920年代のアメリカへ本を通じて旅してみてくださいね。
 
 

 

【2025年6月 特集コーナー展示】難民とは何か

暑いなと感じる日が増えてきましたね。
構内の夏休み草にも花を咲かせているものが見られます。
毎年この時期に咲いているとはいえ、夏が来たというのを認めたくない気分です。

さて、今月の特集コーナーのテーマは、「難民とは何か」です。
館内の様子はこんな感じです。


展示している本のリストはこちらです。本リスト.pdf

難民問題をあまり身近に感じていない人も意外と多いのではないでしょうか。
でも実は日本にも難民として避難してきている方々がおられます。
最近ではウクライナの方々を支援するグループの話をニュースで聞いたことがある方もおられるかもしれません。でも日本には、もっとずっと前から、様々な国から難民認定を受けている方々がおられます。
しかし国として難民問題に力を入れていると言えるでしょうか。
そして、世界に範囲を広げると、この問題は実に様々な場所で起こっているのです。

国際学部が企画している映画上映などのイベントなどもありますので、この機会にぜひ難民の問題に目を向けてみてください。

【2025年5月 特集コーナー展示】エウロペのまなざし


今月の特集コーナーは、総合文化学科 三木先生と佐藤先生から出していただいたテーマ「エウロペのまなざし ―神戸女学院で学ぶヨーロッパ諸語が開く世界」です。

「ヨーロッパ」の語源である「エウロペ」はギリシア神話における女神の名です。

彼女は全能の神ゼウスの化身である白い牡牛にまたがって地中海を越えたとされており、そのことからエウロペという語は「広く世界を観る者」という意味を持つこととなりました。この神話のエピソードを出発点として、ヨーロッパ諸語の魅力を紐解くという構想のもとにテーマをいただきました。

 

本学では第2外国語としてドイツ語・イタリア語・フランス語を、自由選択科目としてスペイン語・ギリシャ語・ラテン語の授業が開講されており、今回はその六言語に関する資料を展示しています。三木先生、佐藤先生から選書いただいた書籍もあります。

本リストはこちらです。

2025.05_本リスト.pdf

 

「ヨーロッパ諸語」と聞くとなんとなく遠い感じがしてしまいますが、実はヨーロッパ由来の言葉は日常生活でもたくさん使われています。例えば「ニュアンス」はフランス語、「カフェラテ」「エリンギ」はイタリア語、「アルバイト」はドイツ語由来の単語。展示担当者も個人的にイタリア語を勉強中ですが、日本語や英語と似ているところを見つけるたびに世界は様々な形で繋がっているのだなと感じる毎日です。

 

ぜひみなさんも、この機会に語学を通して「広く世界を観て」みませんか?

【2023年度2、3月特集コーナー展示】同窓生文庫のご紹介

今年度最後の新館特集コーナー展示では、「同窓生文庫のご紹介」と題し、本学同窓生の著書や関連図書をご紹介しています。
展示の様子はこんな感じです。


同窓生の著書は普段は主に本館の「同窓生文庫」と呼ばれるコーナーに集めていますが、それらをこの特集に際し、一部新館に持ってきて展示しております。

もちろん卒業後のそれぞれの方々ご自身の意欲や努力によって形成されたキャリアであることは言うまでもないですが、それでも背景に本学での学びがちらりと感じられるように思うのです。
今まさに本学で学んでいる学生のみなさんに、今学んでいることをこんな風に拡げていくことができるかもしれないと考えてもらえると嬉しいです。

展示している本のリストはこちらです。本リスト.pdf
(※3/7 本リストに阿古真理さんの『おいしい食の流行史』が加わりました!)

今回の展示でも紹介している、映画監督の三島有紀子さんの最新作「一月の声に歓びを刻め」は、まさに今全国の映画館で公開中です。
映像の色、音楽、声など、映画館で観ることでより物語を深く感じられる映画だと思いますので、この機会にぜひ映画館に足を運んで、物語を自分で感じてみてください!

また、スペースの関係で今回紹介できた同窓生の作品はほんの一部です。
同窓生の活躍にスペースが追い付かないというのは嬉しいことでもありますが、紹介できないのは残念ですので、ぜひ本館の同窓生文庫のコーナーも覗いてみてくださいね。