BBS

特集コーナー

【2020特集コーナー展示】 10月 アイヌ民族

ようやく今年度最初の特集展示をご紹介できるようになりました。
今年度はオンライン授業が殆どで来校する機会がないという方もおられますので、これまでは館内展示の紹介記事を上げていた、図書館HP内のこちらのコーナーで、ご自宅でも楽しめるコンテンツのご紹介も充実できればと考えています☆

さて、今月の展示は…
「アイヌ民族」がテーマです。

総合文化学科よりいただいたテーマなのですが、今年の7月に北海道白老町に、アイヌ文化を紹介する複合施設〝ウポポイ(民族共生象徴空間)〟がオープンするなど、ニュースなどでも「アイヌ」について目にする機会も増えているかと思います。

館内では、こんな風に展示しています☆


アイヌの刺繍などのモチーフに使用されている模様を切り絵にしてみました。
力作ぞろいなので、ぜひ間近で見ていただきたい!

また、図書館の本は内容ごとに分類され書架に並んでいるので、
自分の興味のある本が並んでいる周辺だけを探して終わってしまう方も多いかと思います。
なるべくいろいろな分類から本を集めましたので、
この機会にぜひ自分の専門分野ではどんな「アイヌ」に関係する本があり、また自分の専門分野以外ではどんな視点で「アイヌ」が取り上げられているのか、
なんてことも考えながら見ていただけると嬉しいです☆

また、図書館になかなか来られない方には、以下のコンテンツをご紹介します☆

図書館HP>データベース より
*National Geographic Virtual Library
 「Ainu」で検索すると、特集記事が読めます(英文)。写真も豊富な雑誌なので、ぜひこの機会に!
*Naxos Music Library 
 「アイヌ」で検索すると、〝アイヌの叙事詩に依る対話体牧歌”などを聴くことが可能です。

図書館のコンテンツではありませんが、動画配信や音楽配信などのサブスク、
あるいはYou tubeなどでも検索してみると、アイヌの伝統音楽をベースにした音楽が聴けたり、
伝統舞踊が観られたりもしますので、いろいろ試してみてはいかがでしょうか。

【2020特集コーナー展示】 11月 心理のおしごと


今月の展示テーマは心理・行動科学科よりご提案いただきました。
館内の展示の様子はこんな感じです。


さて、心理のおしごとと聞いて、どんな職業が浮かぶでしょうか?
「カウンセラー」という答えが一番多いのではないでしょうか。
本学HPにも、在学生向けにカウンセリングルームだよりが掲載されていますので、そちらを思い浮かべた方もおられるかもしれません。

幼い頃に病院で
「お腹がしくしくする」
だったか、とにかく自分で症状を医師に説明した際にこう言われたことがあります。

「君の本当の痛みは君にしかわからない。だから自分がどんな風に辛いのか、痛いのかを自分で説明するのはとても大切なことなんだよ。」

そんなこともあり、大人になって随分と経った今でも、身体的な痛みについてはそれからもできる限り正確に痛みを伝えようとすることが身についています。
しかし精神的な辛さについて、同じことができているかと問われたら、自信を持って頷くことが私にはできません。
きっと意識しているかどうかにかかわらず、同じような方は少なくないのではないでしょうか。

一方で、たまたま臨床心理士の資格を持つ方に話を聞いてもらっているうちに、
自分自身で思っていたよりも実際はずっと辛いと思っていたことに気づいたということもありました。
思いがけずプロの力によって、精神的な辛さについてはなるべく考えないようにしていた自分に気づいたのです。
それからは、ストレスを感じることがあったとしても、向き合い方が少しは変わったような気がしています。

心理のおしごとは、さまざまな領域で必要とされており、今後ますます多方面で求められるだろうと予測されます。
心理系のおしごとを目指しているという方も、
あるいは自分や家族、友人がよくお世話になっているという方もおられるかと思います。
さまざまな領域で人々をサポートしてくださっている、実は大変身近なおしごとであると言えるかもしれません。

心理に関するおしごとの中には、大学院まで修了した上で試験を受けて資格を取得した人にしか採用の門扉があけられていないものもあれば、
大学の心理学科を卒業(またはそれに相当する心理学の単位を取得)していれば採用される可能性のあるものもあるようです。

大学在学中に取得可能な資格として、日本心理学会が認定する資格である認定心理士があります。
特定の仕事と結びついた資格ではありませんが、大学4年間で心理学全般について一定の水準の知識・技能を修めたことを示すものです。
これから就職活動をされるみなさんにとっては、履歴書等への記載も可能という点で取っておかれるのも良いと思われます。
また、認定心理士の資格取得において求められる心理学の知識・技能は、心理学とは直接関係しないと思われる仕事においても役立つことと思われます。

大学院まで修了した上でないと取得できない資格としてはまず、民間資格ではありますが、文科省の管轄で作られ30年もの歴史のある「臨床心理士」が挙げられます。
「臨床心理士」は、臨床心理士養成に関する指定大学院または専門職大学院を修了した上で資格試験に合格せねば取得のできない難関資格であり、
それだけに日本における心理の専門家として証明されてきた資格であるといえるかと思います。
また、2017年度に新設された新しい心理の国家資格である「公認心理師」も、今後重要な資格となっていくことと思われます。

今回の展示は、心理に関するおしごとが「どのような場所で」行われ、
「どのような内容の」業務を行うのかがわかるようにと考えて構成しました。
また、今回は自分でそのおしごとについて調べる際のガイドになるパスファインダーを各種作成しました。
本学で取得できる心理系の資格についてのパスファインダーです。
石谷先生、若佐先生をはじめとする心理・行動科学科の先生方、
また「精神保健福祉士」に関しては心理・行動科学科の水本先生、総合文化学科の金田先生、與那嶺先生にもアドバイスをいただきつつ、
展示担当スタッフみんなで唸りながら仕上げました。みなさまの学習の参考になれば幸いです。
パスファインダーは印刷したものをお持ち帰りいただけるよう、特集コーナーにご用意していますが、こちらにPDFも載せておきますので遠方で来館が難しい方はこちらからどうぞ。

心理職の四大業務.pdf
臨床心理士.pdf
公認心理師.pdf
精神保健福祉士.pdf
社会福祉主事.pdf

また、紹介している本のリストはこちらです。→本リスト.pdf

ぜひこの機会に読んでみてくださいね。

【2020特集コーナー展示】 12月 ベストティーチャー推薦の本


12月の展示では、第14回「学生が選んだベストティーチャー」に選出された先生方にご推薦いただいた本と、先生方の著作本をご紹介しています。

館内での展示の様子はこんな感じです☆
学生のみなさんが集まった教室を思わせるような、明るくて賑やかな飾りつけになっています。


「学生が選んだベストティーチャー」は、前年度に実施された「学生による授業評価アンケート」の結果から、各学科で総合的に最も高い評価を受けた先生方が選出されているということです。

そんな先生方に、
・研究の道を志すきっかけとなった本
・学生のみなさんに読んでもらいたい本
最近感銘を受けた本
という観点からおすすめの本を選んでいただきました。
今年度はオンライン授業が殆どという方も多いので、先生方と直接お会いする機会も少ないと思います。
本を通じて先生方のお人柄に少し触れられるかもしれませんよ☆

展示中の本のリストはこちらです☆ BOOK LIST (HP).pdf

リスト中、4(北川将之先生選)と10(若佐美奈子先生選)は、先生方が研究を志すきっかけとなった本とのことです。
先生方から選んでいただいた本について、お薦めコメントをいただきましたので少し紹介します。

<北川将之先生より>
リストNo.4について
独裁と民主政治の社会的起源:近代世界形成過程における領主と農民』(上・下) Barrington Moore/著 岩波文庫
大学4年の時にこの本を読んで、アメリカやイギリスの農民は自由を獲得したのに、なぜインドの農民は抑圧され続けるのか疑問に思いました。インドの農民には希望の光さえないような記述がされていて、強く印象に残りました。この本が書かれたのは1960年代ですが、それから半世紀を経てインドの農民は政治的自由を手に入れることができたのか知りたいと思い、インドの村の政治を調査研究しようと考えました。

<若佐美奈子先生より>
リストNo.10について
『人格の成熟』アンソニー・ストー/著 岩波書店

著者アンソニー・ストーはベテランの臨床家で、人格の成熟は、独立・自立ではなく、成熟した依存ができるようになることだ、と丁寧に説いています。私は高校生の時に読んで衝撃を受け、心理療法に興味を持ちました。

他にもおすすめコメントをいただいているのですが、館内展示にてご覧ください☆
来館困難な方は郵送での貸出も行っておりますので、ぜひご利用くださいね。

詳しくはこちらをどうぞ。

もしくは、オープンアクセス(インターネットを通じて誰もが無料で閲覧可能な状態にある)の論文であれば自宅からでも先生方の論文を読むことができます。
※ただし心理系などの論文は、プライバシーの観点からオープンアクセスになっていないものも多いです。

神戸女学院大学機関リポジトリより検索(図書館HPのトップページ右側にもバナーあり)
今回選出された先生方の中では、以下の論文などを読むことができます。
<北川将之先生>
・『論集』第65巻(2018)論文"チベット亡命政府の民主化―2015-16年主席大臣選挙の事例分析―”掲載あり
・『女性学評論』第30号(2016)講義録”女性学連続セミナー「はたらくこと・そだてること」インド農村議会の女性議員の子育てと仕事-マイクロファイナンス、政治意識”掲載あり
<野嵜玲児先生>
・『論集』第61巻第1号(2014)共著論文"神戸女学院岡田山キャンパスの野鳥”掲載あり


CiNii Articlesより検索
ご自宅で検索される場合は、VPN接続をした上で検索するのが便利です。
オープンアクセスになっていなくても、本学図書館で所蔵しているかどうか検索が可能になるためです(KCL蔵書検索とリンクします)。
VPN接続はじめ、学外からの便利な利用法についてはこちらを参照してください。
論文を検索し、オレンジのバナーが表示されればオープンアクセスになっていますのでご自宅からでも閲覧可能です。
例えば、今回選出された先生方のお名前で検索してみると、
VAAGE先生の論文の中にはオープンアクセスになっているものもありますが、
島崎先生の鼎談記事はオープンアクセスになっていませんが、本学図書館に所蔵の雑誌に掲載されていることがわかります。

上手く検索できなかったという3年生の方はぜひ、現在Zoomでガイダンスを実施中ですのでよろしければぜひ参加申し込みを!
詳しくはこちら(英文学科の方はこちら
ガイダンスの対象外の方は、よろしければ直接図書館にお問い合わせください。

最後に、図書館コンテンツではありませんが、島崎先生はご自身のYouTubeチャンネルをお持ちです。
振付家 / 島崎 徹Toru Shimazaki - YouTube
本学音楽学科舞踊専攻のみなさんのパフォーマンスも観られますのでぜひ☆
素晴らしく素敵ですよー‼

【2020特集コーナー展示】1月 日本チェコ交流100周年

2021年最初の展示は、日本チェコ交流100周年です。
2020年が日本チェコ交流100周年にあたるのですが、年度内ということでどうかまだまだ祝わせてください。

館内の展示の様子はこんな感じです♪


今回の展示では本学でチェコといえば・・・と、西洋史の中でも特に、中央・東ヨーロッパを専門に研究をしておられ、
また2018年度には客員研究員としてチェコ科学アカデミー 歴史学研究所に所属されていた総合文化学科の桐生裕子先生に、
おすすめの図書をご紹介いただきました。図書館職員が選んだ本もあわせて展示中です。

展示中の本のリストはこちらです⇒本リスト.pdf
 ☆表中ピンクの欄が桐生先生のおすすめ図書です☆

チェコについて興味のある人も、良く知らない人も、
まずは
チェコ共和国オフィシャルブログを覗いてみてはいかがでしょうか?
芸術、文学はたまたチェコ料理レシピやチェコへの行き方まで、楽しく情報を得られます。

そしてもう少し知りたくなったら、チェコに関してどんな研究がされているかについても調べてみませんか?
まずは先にご紹介した、桐生先生の論文を検索してみましょう☆
桐生先生の論文を読むには…
神戸女学院大学機関リポジトリで検索
CiNii Articlesで検索
いずれも著者名で検索するのがわかりやすいかもしれません。

さらにこんな調べ方はいかがでしょうか。
Webcatplusで検索
 「連想検索」機能を使って、「チェコ」と入力して検索してみる
→検索結果(2020.1.14時点で3472件がヒットしました)の中から、気になる本を1冊選んでクリック☆
「この本と繋がる本を検索」機能を使うと、繋がる本まで拾ってくれるので、検索結果がさらに増えます!
 例)『チェコ絵本とアニメーションの世界』という本から「この本と繋がる本を検索」機能を使って検索すると、2020.1.14時点で全119984件がヒットしました)
→そこから「連想ワードで絞込み」機能を使って、興味の本に絞り込む

自分の興味から、思いもかけなかったテーマにつながったりして、新たな発見があるかもしれませんよ☆

そして、Naxos Music Libraryを使えば、チェコの音楽も楽しめます!
 (※注意↑学内もしくは学外からVPN接続したときにログインできる設定でのリンクにしています)
 検索次第で、チェコ出身の作曲家の曲を聴くこともできれば、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴くことも可能です。
目を閉じて音楽に包まれれば、そこはチェコ…と脳内旅行を楽しむこともできるかもしれません。

また、音楽学部図書室にもチェコの関連図書がありますので、気になる方は覗いてみてくださいね。

さて、日本とチェコが正式に外交関係を成立したのが1920年1月12日です。
第2次世界大戦時には残念ながら一時交流が中断しましたが、現在はお互いの豊かな文化に触れあえる友好的な関係を築いています。

この機会にぜひ、チェコから拡がる自分の興味を探求してみてはいかがでしょうか☆

【2020特集コーナー展示】 2,3月 BILINGALISM 母国語以外で作品を発表している作家

今回は、母国語以外の言語で書かれた作品を集めました。
今回の展示テーマは英文学科のVAAGE先生、松尾先生、JONES先生からいただいたテーマをミックスしたものです。

さて、館内の展示の様子はこんな感じです☆

そして、展示中の本リストはこちらです→本リスト.pdf
バイリンガル作家の小説を楽しみたい方は、ぜひぜひ図書館に足を運んでくださいね。
今年度の開館は3/19までです☆
そこからしばらく新年度の準備期間に入りますので、来館の予定を立てている方はお気を付けください。

とはいえまだ緊急事態宣言も出ている状況ですので、なかなか図書館へ足を運ぶことができない方は、データベースでバイリンガリズムへの興味を拡げてみませんか?

例えば・・・
Literature Online(学外で利用する場合はVPN接続をしてからリンクをクリック☆)
 上記リンクの本リストに掲載されている、英文に関連する作家を検索してみると…
 作品やその作家に関する批評などを読むことができます。
JSTOR(学外で利用する場合はVPN接続をしてからリンクをクリック☆)
 上記リンクの本リストに掲載されている、英文に関連する作家を検索してみると…
 作家に関する洋雑誌の記事が読めます。
同じ検索語でどんなものが読めるのか、データベースを渡り歩いてみるのも良いかもしれません。

またバイリンガル作家の小説で、物語の世界に思いを馳せた後は、作家の言語的な背景に思いを巡らせてみるのも良いかもしれません。

ところで「バイリンガリズム」とは、2言語使用あるいは2言語併用と訳されることが多いようです。
大きく分けると2つあり、まず「個人的バイリンガリズム」と呼ばれるのは、例えば、両親が異なる母国語を使うために子供が両方の言葉を使用するようになったような場合であるとか、母国語以外の言語に興味を持って学習して身につけたような例で、言語学、心理言語学などの分野で研究されています。

そしてもう一つは「社会的バイリンガリズム」で、例えばスイスなどのように複数の言語が併用されている状況をいうようです。
「社会的バイリンガリズム」については、教育学、歴史学などの分野で研究されています。
オンラインからでも例えば、雑誌『日本語教育(学外で利用する場合はVPN接続をしてからリンクをクリック☆)のバイリンガルに関する論文を読むことができます(「バイリンガル」でジャーナル内を検索)。

「バイリンガリズム」や「バイリンガル」から興味が拡げられそうだなと感じた方にはぜひ、Webcatplusで連想検索をしてみることをおすすめします!
関連ワードなどがわかるので、思ったように自分の興味に合った検索語にたどり着けない方に役立ちます。
ちなみに、2020.2.13現在で「バイリンガリズム」の連想結果は87件、「バイリンガル」の連想結果は1142件でした。
ここからどんな絞り込みをすれば自分の興味に近づけていくことができるかがわかるはず☆
Webcatplusについては、先月の特集コーナー紹介記事にもう少し詳しく書いているので、見逃した方はぜひそちらも読んでくださいね。

展示をきっかけに図書館HP上のコンテンツをいろいろ試してみてください!
そしてわからないことがあればぜひお気軽に図書館にお問い合わせくださいね☆