掲示板

特集コーナー

【特集】漫画・アニメーションの文化








 今月の展示は…誰かが潜んでいるのがわかるでしょうか!?
 学生アルバイトさんたちが、全体のバランスを見ながらいろんな「彼女」を潜ませてくれました!
 近くで見るだけでなく、ちょっと離れてみてみるとまた見え方が違いますのでお試しください!

【特集】バロック絵画





 タイトル著者出版社請求記号登録番号配架場所
117世紀バロック絵画高橋裕子朝日新聞社701/AS1/V.4 2929192階 図書
2バロック美術の成立宮下規久朗山川出版社909/YA1J/V.77  4213363階 図書 
3ローマにおけるバロック芸術の成立ロイス・リーグル中央公論美術出版709/RI1B 4404252階 図書
4バロックのイメージ世界 : 綺想主義研究マリオ・プラーツみすず書房709/PR1A 4099792階 図書
5もっと知りたいレンブラント : 生涯と作品幸福輝東京美術 708/TO7/V.38  4381042階 図書
6レンブラントとイタリア・ルネサンスケネス・クラーク法政大学出版局 080/HO1/V.368  2993164階 図書 
7ネーデルラント絵画史 : ヴァン・エイクからブリューゲルまでマックス・フリートレンダー岩崎美術社 708/IW1/V.24C.2  2812872階 図書 
8フェルメールの帽子 : 作品から読み解くグローバル化の夜明けティモシー・ブルック岩波書店909/BR34525673階 図書 
9もっと知りたいフェルメール : 生涯と作品小林頼子東京美術 708/TO7/V.2  4316522階 図書 
10もっと知りたいカラヴァッジョ : 生涯と作品宮下規久朗東京美術 708/TO7/V.13 4316632階 図書 
11バロック芸術ヴィクトール・リュシアン・タピエ白水社 084/HA1/V.333  4235754階 文庫・新書 
12歪んだ真珠 : バロックのコスモロジーセベロ・サルドゥイ筑摩書房 709/SA3  2722502階 図書 
13カラヴァッジョの秘密コスタンティーノ・ドラッツィオ河出書房新社 757.9/DO1  4663922階 図書 
14レンブラントマリエット・ヴェステルマン岩波書店708/IW2A/V.24 3999332階 図書 
15カラヴァッジョへの旅 : 天才画家の光と闇宮下規久朗 角川学芸出版 927/CA2  4186503階 図書 
16日常礼讃 : フェルメールの時代のオランダ風俗画ツヴェタン・トドロフ 白水社 754.3/TO1  3838742階 図書
17フェルメールの眼ヨハネス・フェルメール 講談社757.9/VE1A 3485032階 図書 
18ルネサンスとバロック : イタリアにおけるバロック様式の成立と本質に関する研究ハインリッヒ・ヴェルフリン中央公論美術出版 724/WO1  3123782階 図書 
19Vermeer Jan Vermeer画 ;
Arthur K.Wheelock, Jr.解説 ; 黒江光彦訳
美術出版社708/BI1/V.572249252階 大型
20ル-ベンス嘉門安雄/解説集英社708/GO1/V.121895162階 大型
21ベラスケス神吉敬三解説集英社708/GO1/V.151895192階 大型
22CaravaggioCaravaggio画;
Alfred Moir解説 ;
若桑みどり訳.
美術出版社708/BI1/V.602249282階 大型

 今月はバロック絵画の特集です。
 サンタさんにBAROQUE CHRISTMASの文字を持ってもらっています。
 これらの文字は、BRITISH LIBRARYがFlickerで公開している、著作権切れで自由に使用してよいイラストの中から、学生アルバイトの皆さんに文字を探してもらって作りました(「Q」がなかなか見つからず苦労しました)。
 赤やオレンジの飾りはドイツで長い冬を楽しむためによく折られているものだそうです。実はこちらは1961年発行の同窓会誌『めぐみ』の中にも見つけることができます。時を超えて同じものを眺めながらクリスマスのお祝いができるのも素敵なことですね。この飾り、カウンターの後ろのガラス窓にもたくさん貼っています。学生アルバイトの皆さんや職員で地道に作りました。光に透けるととてもきれいなので、iLibコーナーでちょっと疲れた時に目の保養になれば嬉しいです。それではみなさん素敵なクリスマスと新しい年をお迎えくださいね☆

【特集】中華人民共和国建国70周年







 2020年が始まりました!今年も図書館をたくさんご利用いただけると嬉しいです。
 さて、お正月にちなんで、中国のお正月飾りを作ってみました。
 たくさんのペーパーフラワーは、学生アルバイトのみなさんによるものです。以前にもペーパーフラワーで飾りを作ってもらったことがあり、みなさんかなり手慣れて作るのが早い早い…しかもキレイ!頼もしい限りです。
 
 わざわざ国境を越えなくても、関わる機会の多い国である中国、そして中国の人々。隣国だけに様々な文化が昔から日本に伝わってきてはいますが、まだまだ知らない世界も、知っているようでいてずっと奥深い世界もあるのです。この機会にぜひのぞいてみてくださいね。

【特集】関西の笑いと文化








 2,3月連続で、関西の笑いと文化をテーマに本を集めています。
 某メーカーのお茶漬のパッケージにも採用されているこの3色。本の帯を使用して、展示のモチーフを作成してみました(学生アルバイトさんが今回も作ってくれました!)。そして関西が描かれているわけではないのですが、「和」のモチーフに合う小村雪岱の絵葉書がちょうど図書館にあったので、一緒に飾ってみました…(あまりに素敵な絵だったので…)どうか雰囲気だけ味わっていただければありがたいです☆とはいえ、展示してある本は、関西にゆかりのある伝統芸能や、府県ごとの特徴が分かる本など、一応2本の隠れテーマで選んでおりますので、よろしければ是非手に取ってみてくださいね。