【新館】特集コーナー
特集コーナー
【2024年度1月 特集コーナー展示】HAPPY COMING OF AGE
今回の展示は、祝☆成人の気持ちを込めて、このような展示をしております。
20歳のみなさんが生まれた2004年から、18歳のみなさんが生まれた2007年にベストセラーになった本や、今未来にはばたくみなさんに「いま」おすすめしたい本を集めました。
展示している本のリストはこちらです。本リスト.pdf
生まれたころに流行っていたことなどは、みなさんにとってはむしろきっと新鮮に感じられるかもしれません。
自分が生まれた日の新聞は本学が契約しているデータベースで見られます。
この機会に当時のことを調べてみるのも面白いと思いますよ!
【2024年度12月 特集コーナー展示】映画化された文学
12月のテーマは「映画化された文学」です。
今回は、英語学科の古東先生にご提案いただいたテーマです。
Truman Capoteの生誕100年(1924年9月30日生まれ)の記念の年であり、12月1日が映画の日であることから、12月に実施することにしました。
展示の様子はこんな感じです。
改めてみると、和書・洋書問わず、小説が原作の映画が多いことが分かりますね!
今回は原作となった小説だけでなく、映画に登場する食べ物についての本なども併せて紹介しています。
これから冬休みを迎えますので、作って、味わって、小説の世界を追体験するのも良いかもしれません。
今回紹介している本のリストはこちらです。本リスト.pdf
「映画と原作の違いを味わってみると、物語をより楽しめる」とはよく聞くことかもしれませんが、リメイクされて解釈が変わったり、時代を経て描かれ方が変わったりすることもありますので、映画も原作もどちらもぜひお楽しみくださいね!
【2024年度11月 特集コーナー展示】2024年度着任教員およびベストティーチャーのおすすめ
今月は、2024年度に着任された先生方と、第18回学生が選んだベストティーチャーに選出された先生方のおすすめの本をコメント付きで紹介しています。
展示の様子はこんな感じです。
そして、展示している本のリストはこちらです。本リスト【HP用】.pdf
先生方のおすすめコメントを読むと、どの本も興味深く、どれから読もうか迷ってしまうのでは。
読んだらぜひ先生に直接感想を伝えてみてください。
きっとそこからさらに興味深いお話を伺うことができると思います。
先生と話してみたいと思っているけれど、なかなかきっかけがない、と思っている方は、本をきっかけにできるのではないでしょうか。
それから、図書館職員による飾りについても少し紹介させてください。
黒板モチーフの飾りなのですが、チョークの消し跡が再現されていて、そこにもさらにかわいいしかけがあります…!
間近に見ないとわからないので、ぜひ図書館に足を運んでくださいね。
【2024年度10月 特集コーナー展示】ノーベル賞作家 トニ・モリスン
今月は、国際学部/文学部の古東先生から出していただいたテーマ「ノーベル賞作家 トニ・モリスン」です。
彼女はアメリカ合衆国オハイオ州にて生まれ、自身の経験を基に、人種問題をはじめ現実社会を真っ向から見つめて、その根深さや複雑さをありのまま小説という形で世に訴え続けました。
小説を書き始めたのは、友人同士の会話で「過去の文学作品で学生に勧めたい作品はあるか」という話題になった時にモリスンは何も思いつかず、「ではあなたが書いてみたら?」と言われたことがきっかけなのだとか。1993年にアフリカ系アメリカ人女性として初めてノーベル賞を受賞、他にも数々の権威ある賞を受賞し、2019年に88歳で亡くなるまで作家、編集者、そして教育者として活躍しました。
展示の様子はこちらです。
今回展示している本のリストはこちらです。2024-10_本リスト.pdf
展示では、トニ・モリスンの著作やその研究、アメリカ文学、またノーベル賞や
ピューリッツァー賞受賞作家による作品をたくさん展示しています。
ピューリッツァー賞と聞くと、「ハゲワシと少女」(ケビン・カーター撮影)を思い浮かべる方が多いかもしれません。実はピューリッツァー賞には細かく分けると21もの部門があり、モリスンが受賞したのは文学戯曲分野におけるフィクション部門です。アメリカ人作家による作品のみに与えられる賞ですから、アメリカ文学にご興味のある方はぜひ手にとってみてくださいね。
また、今年のノーベル賞は10月7日から14日にかけて発表されます。
こちらもお見逃しなく!
ノーベル賞公式HP https://www.nobelprize.org/
ピューリッツァー賞公式HP https://www.pulitzer.org/
○○の秋の一つ、読書の秋にいかがですか?
【2024年度8,9月 特集コーナー展示】先住民あるいはアイヌ
8月9月の夏休み期間中は、総合文化学科大澤先生からテーマ案をいただいた、
各地の先住民、またアイヌに関する資料を集めた展示を行っています。
国際連合広報センターウェブサイト(先住民族 | 国連広報センター (unic.or.jp)には以下のような記述があります。
「現在少なくとも5,000の先住民族が存在し、住民の数は3億7000万人を数え、90カ国以上の国々に住んでいる。多くの先住民族は、政策決定プロセスから除外され、ぎりぎりの生活を強いられ、搾取され、社会に強制的に同化させられてきた。また自分の権利を主張すると弾圧、拷問、殺害の対象となった。彼らは迫害を恐れてしばしば難民となり、時には自己のアイデンティティを隠し、言語や伝統的な生活様式を捨てなければならない。」
先住民族の問題は、国連でもこれまでに増して取り上げられるようになりました。
毎年8月9日は、「世界の先住民の国際デー」として指定され、世界の先住民の権利を促進、支持する記念行事が行われています。
今回展示している資料のリストはこちらです。本リスト.pdf
様々な先住民の本を集めましたので、この機会に先住民問題について考えてみませんか。